■それでは1曲目の“EYERIS (Re:Mix)”に戻りまして……この曲は「視界に幕を閉じた」という歌詞を読んだ時に、「まさかアイマスクをしているから?」と思っちゃったりしたんですよね。(笑)
SERRA そうなんですよ。私のこのビジュアルについてのことも兼ねています。(笑)
■えっ!本当ですか?!(笑) 曲としては「ザ・自己紹介曲」という印象でした。
SERRA まさにそうです。プロローグというか、「魂の独白」みたいな曲になっています。物語の始まり、あらすじじゃないですけど、私を語る上では外せない曲だと思っています。
■「SERRAの音楽性と言えばこれだ!」みたいな曲ですよね。全体的な話として、ブレスには相当こだわっていますか?
SERRA う~ん……あんまり。(笑)
■あら……。こだわられていない?
SERRA 自分の感情を勢いで歌い、声の表現を一番にしているので、そこにブレスがついてきてくれているのかなと思います。
■それはファンの方からしたらびっくり情報かもしれないですね。次の曲“テノヒラ”は、また全然雰囲気が変わって、「こういう曲も書くんだ」とちょっとびっくりした部分もあるんです。
SERRA 曲調としては背中を押すようなポップスではあるんですけど、初めてこういう曲も書きたいなと思って。ちょっとJ-POP寄りではあるのかなとは思いつつ、疾走感があるアニメのOP風になっていいかなという気持ちで書きました。
■ちなみに激しい曲と、こういう柔らかい曲だったら、どちらの方がスルっと出てくるんですか?
SERRA 割と柔らかい方かも……。
■それも意外な情報かもしれないです。(笑) その次の“ブラックアウト”は提供曲ですよね。提供曲ならではの良さが出ていると思いますが、ご自身的にはいかがでしたか?
SERRA この曲はめちゃくちゃ難しかったです……。(笑) 音の変化とか、上がり下がりとかもそうなんですけど、私はちょっと早口が苦手でして……。頑張っているところなんですよね。ギターソロの前の部分の「なぜここが痛いんだろう」というフレーズがどうしても言えなくて……そこで行き詰って大変でした。
■アップアップになっちゃったんですね。確かに普段のお話をしている様子は、おっとりした雰囲気ですし、早口が得意なイメージではないですね。提供曲を歌う時と、自分の曲を歌う時の違いはなにかありますか?
SERRA 「この曲はどういった意図で作られたのかな?」という部分を模索して、自分なりの表現に持っていこうとしています。今回のこの曲は、雰囲気の割にライブでも歌いやすくて、歌詞も自分の中で勉強になりました。始まりから「感情を造り出す仕組みを/人はそれを「心」と呼んだ」って、「それを書くんだ」という感じがして。そういうところを尊敬しちゃいます。
■リスペクトですよね。“MYTH LOGY”は、最初のピアノからインパクト絶大でした。カッコよかったです。
SERRA 曲とアレンジは全てお任せしました。すごくカッコいいですよね、もう曲自体は最初のピアノの始まりもインパクトがあって、デモの段階からすごく引きこまれたのを今でもよく覚えています。
■そして、次の曲は“エルマキナの鼓動”。ちなみに「エルマキナ」ってなんなんですか?
SERRA 「エルマキナ」は完全に造語です。(笑) 最初は「マキナの鼓動」というタイトルで、機械的な、ロボットの鼓動みたいなイメージだったんですけど、MöCさんと一緒に作ってるうちに「マキナだとちょっとつまんないよね……」となりまして。そこで「〇〇マキナがいいんじゃない?」ということで、いろいろと考えた結果、「エル」をつけて「エルマキナ」になりました。でも特にこれといった意味はなく、語感なんですけど、“エルマキナの鼓動”というタイトルが他と被っていないかは調べて、検索に引っかからなかったので、「よし!これで行こう!」みたいな。(笑)
■なるほど。(笑) 語感は大事ですよね。この曲の歌詞の中には、アンダーバーやモールス信号が入っていますが、歌の表現としてはどう意識していますか?
SERRA そこは割と気にせず、感情的に歌い上げています。「アンドロイドのエルマキナに感情が生まれた」というのは、現実にはありえないことで、ロボットに感情が生まれること自体エラーに近いんですよ。なので、「誤作動」みたいな部分で感情的に歌うようにしています。
■それ、すっごく面白いです。「エルマキナ」という言葉の響きにもすごく合うと思います。そして私が今作の中で大好きなのは、“現実逃避モード”なんですよ。これで「セーフティーモード」と読むんですね。
SERRA そうなんです。「現実逃避」というテーマは最初からあったんですが、いい語呂感を探していて、そのままの「現実逃避」だと、ちょっとリアルすぎるなと思いまして、「ここをちょっとポップに言い換えられないかな?」というところで、「セーフティ」を使いました。
■サウンドがかなりピコピコしているから、これはゲームをしているんですかね?
SERRA デジタル的なものを意識しています。今の時代って、SNSとかデジタルな文化が増えてきているので、SNSへの没入というか、そういったところに逃げるイメージのような、「もう早く仕事を終えて逃げたい!」みたいな。
■ちなみにSERRAさんの現実逃避は何するんですか?
SERRA ん〜、ゲームですかね。ロールプレイング系のまったりしたシングルプレイのゲームが好きです。
■いいですね。最近思ったんですけど、こういう息抜き系の曲って、だいたい共通して息抜きとは思えないくらい、スピードが速くないですか?
SERRA そうなんですよね。歌っていても息抜きできないんですよ。(笑) でもSNSも同じかな。結局「情報量」の話なので、そういった部分もちょっと意識したと思っています。
■最後に残った曲は“ViVALE (Band arrange Ver.)”なんですが、そもそも「ビバーレ」とは、どういう意味なんですか?
SERRA 「Viva」がイタリア語やスペイン語で、「万歳」という意味で、それに「Ole(いいぞ!)」というのを合わせたものです。「気楽にやっていこうよ!」みたいな感じで、「Viva」と「Ole」を掛け合わせて「ViVALE」にして、「人生、なんとかなるよ!」みたいな感じにしています。
■その割には結構ダークな曲調ですよね……ガールクラッシュ系というか。でも曲調の割に歌詞がそんなに暗いわけでもないのは、SERRAさんの手のひらの上なんですか?
SERRA そうですね。(笑) 元からそういう曲にしたくて、曲としては中毒性を意識して書いたんですけど、歌詞に関しては、ただひたすらに「そういうこともあるよね。でも大丈夫、ViVALEと唱えれば大丈夫!」みたいな感じになっています。もう、おまじないなんです。
■おまじないなんですね!
SERRA 「魔法みたいな曲にしたい」というところで、ポジティブさを描いています。
■なるほど。これから心が沈んだ時には「ViVALE」と唱えてみますね。最後の質問になりますが、今後の活動で力を入れていきたいことや、特別になりたいことはどんなことですか?
SERRA 今後はオリジナル曲をもっと出していきたいんですけど、いろんな作家さんの提供を受けて、影響だったり、発見だったり、そういった部分でいろんなエッセンスをインプットしていって、自分なりの良い魅力を出せるものを作れたらなと考えています。あと、自分は「アカペラ」でたくさんの方に声が届いたので、アカペラで天下を取るくらいの勢いで、特別な存在になっていきたいと思っています。
interview & text:安藤さやか
PROFILE
2022年11月25日配信限定シングル『EYERIS』(アイリス)でメジャーデビュー。2023年4月放送のTVアニメ「彼女が公爵邸に行った理由」のエンディングテーマが自身初のアニメタイアップとなる。作詞・作曲も自ら手がけており、歌声のみならず多くの作家から高い評価を得た。2024年には歌唱提供や楽曲提供も行なっており、多岐に渡る活動で注目を集めている。SNSにて「#SERRA拡散計画」として、“アカペラ動画”を投稿し、その歌声は日本にとどまらずアジア諸国にも広がり続けている。SERRAの名は、今後の音楽シーンに欠かすことのできない存在となるだろう。
https://se-r-ra.com/
YouTube:https://www.youtube.com/@se-r-ra
RELEASE
『Dawn Light』

通常盤(CD)
LACA-25176
¥3,300(tax in)
Lantis / バンダイナムコミュージックライブ
8月27日 ON SALE