『Am Amp 2nd Anniversary TOUR 「Category or Unusual?」』ライブレポート@渋谷WWW

誰もが楽しさを喰らい尽くす化け物になって暴れ狂っていた!

Am Ampが、結成2周年公演として、さらに1stフルアルバム『Category』のリリースに合わせて行った全国ツアー『Am Amp 2nd Anniversary TOUR 「Category or Unusual?」』。同ツアーの中から、ファイナルの地になった7月11日(金)、渋谷WWW公演の模様をお伝えしたい。暗くなった場内。ステージ背景に設置した大きなスクリーンに映し出されたのは、Am Ampの2年間に渡る歩みの日々。流れだした壮麗なSEに乗せ、フロア中から起きたクラップ。その音に導かれるようにメンバーらが次々と登場。上がる歓声。そしてライブは、矢沢もとはるのニヒルな表情を浮かべた怪演ぶりでも話題を集めた、最新MV曲であり、アルバム『Category』のリード曲を担った“bakemono”から始まった。振りきった演奏も印象深いフリーキーな“bakemono”の演奏が流れだしたとたん、フロア中が一気に沸きだした。須賀京介が歌いながら振り回すタオルの動きに合わせて、フロアを埋め尽くした観客たちも一斉に狂喜した声を上げ、手にしたタオルや、みずからの腕を思いきり振り回しだす。ニヒルな表情など浮かべている余裕はない。いや、最初から楽器陣は豪快な音をぶち噛まし、観客たちから理性を奪い去って、須賀京介も勇猛果敢に攻めていた。もちろん観客たちも、最初から4人へと挑む勢いで熱情した思いをぶつけていく。まさにバトルだ。早くも冒頭から、戦うという言葉が相応しい気迫と気迫をぶつけあうライブが生まれていた。その勢いへ拍車をかけ、観客たちの沸き立つ感情をさらにヒートアップさせようと、Am Ampは“HEAT”をぶつけてきた。この曲でも、序盤からメンバーと観客たちが声を掛け合い、互いの気持ちを高めあう。須賀京介が「JUMP!JUMP!」と煽る声に合わせ、フロア中の人たちが満面の笑顔でジャンプし続ける。ときにヘドバンを繰り出したり、つかみを持ったサビ歌では、一緒に歌う人たちも。気を抜く暇などない。今はただ、気持ちが熱くなるのに合わせ、その場で高く飛び跳ね、狂喜した声を張り上げればそれでいい。

続く“トレモロ彼女”でも熱さを引き継ぎながら。でも、甘くメロウな須賀京介の歌に心がとろけていく。だから大勢の人たちが、フロア中に揺れる手の花を咲かせていた。歌声やメロディーは甘くエモーショナルなのに、意外に演奏はゴツゴツと攻めていくところも、1曲の中へ多彩な要素を組み込むAm Ampらしさだ。宮城紘大の叩き出すドラムビートを合図に、胸をスカッとさせるエモメロチューンの“うらぎり”へ。一緒に口ずさみたくなる楽曲だ。駆ける演奏に合わせて、フロア中から拳が突き上がり、ときにクラップも生まれていた。エモーショナルなサビ歌に触れていた時は、あまりの心地よさに身体も心も自然と跳ねていた。序盤からAm Ampは、ずっとテンションを上げ続けるパフォーマンスを突きつけ、フロア中の観客たちから次々と現実を消し去っていた。MCでは、須賀京介が、苦悩や苦労も重ねながら2年間走り続けた日々のことを振り返りながら、ここまで続けてこれたことや、支えてくれたファンたちに感謝の思いを述べていた。「Oh!Oh!Oh!」の歌声から始まったエモメロな“SUGAR SPOT”を通して須賀京介は、この場に心地よい緊張感を生みだした。その思いの背中をザクザクとした音を響かせるJOHNのギターが押していく。矢沢もとはるが唸るようにベースを繰り出せば、宮城紘大もタイトな音でビートを繰り出し続ける。楽曲が転調するたびにエモさとスケールを増していく。気づいたらこの会場が、ノリノリのロックンロール・パーティーのような様を見せていた。矢沢ともはるの唸りを上げたベース演奏から“psycho”へ。スリリングな空気を醸しだす歌や演奏なのに、熱を持って上がり続けていく。だからフロアのあちこちでヘドバンする姿や、振り上げた手が大きく揺れ続けていた。続く“貴方の屍になりたい”でもスリリングな空気を継続しながら、熱を持って上がり続ける様をしっかりと見せていく。気づいたらフロア中の人たちが気持ちを一つに飛び跳ねていた。その上でAm Ampは、熱を抱いた感情を一気に解き放とうと、シャキシャキッとした音が身体を揺さぶる開放感満載のパーティーチューン“A Hard Day’s Nite”を演奏。サビ歌を一緒に口ずさみたくなる、そんな甘いロックンロールの衝撃を4人は与えてきた。須賀京介と観客たちの掛け合いも胸を嬉しく騒がせた。そんな甘いひとときを味わえたのが嬉しい。MCでは、今の景色をもっともっと広げたいと、3年目へ向けての展望や思いを語った。ここではメンバー全員が演奏時とは異なる、だいぶ緩ーいトークを繰り広げていた。

次のブロックは、ふわふわっとした、ポップで華やかな“ジェルネイル”からスタート。この曲で須賀京介は、観客たちに甘く、甘~くせまっていた。その中に演奏でビターな刺激も加えていくのがAm Ampらしさ。サビでは観客たちが一つになって手を触り合う様を見せれば、その姿へ愛おしさを感じた須賀京介が、さらに甘い歌声の衝撃でみんなを抱きしめた。この曲の中でステップを踏みながら演奏を繰り出していた矢沢もとはるの姿も見逃せない魅力になっていた。須賀京介と観客たちによる掛け合いを合図に始まった“チャイラッテ”でも、彼らは甘くとろけそうなダンスビートを繰り出し、観客たちの心も身体も揺らしていく。なんて華やかで楽しいダンスナンバーだろう。一転、メロウなバラード曲の“責愛”で須賀京介は、スタンドマイクに設置したマイクを両手で強く握りしめ、愛しい「あなた」への思いを強く、強く込めながら歌っていた。切ないながらも、ときにハートフルさを覚えるその歌声に、場内中の人たちもずっと聴き惚れていた。続くメロウな“夏的小故事”でも、須賀京介は少し息を抜いた声で、思いを語るように切々と歌っていた。その歌声や演奏に心がずっと揺らめいていた。“慕情”では、揺らめいた心模様から次第に気持ちを爆発していく様を見せるなど、揺れ動く感情のドラマを描き出す楽曲を通して一人一人の心に強い印象を与えていった。変化する曲の表情に合わせて観客たちのノリも同じように変化していくところに、互いの信頼関係を覚えていた。「チャイムが鳴ったら」の歌始まりも印象的な“chime ga nattara”では、須賀京介が椅子に座りながらソフトに、でもしっかりとエモーショナルさを持って優しく歌いかけてきた。語るように歌うその温かな歌声に、今はずっと聴き惚れていたい。MCを通して須賀京介は、Am Ampは“罪綴り”で始まったことや,、その当時の想い出を語った。その上で届けたのがAm Ampの始まりを告げた“罪綴り”だった。影を持った妖しくメロウな楽曲だ。胸に秘めた思いを吐露するように歌う須賀京介。揺れ動く思いを、ダークで妖艶なドラマに昇華していく楽器陣。エモくて暗くて妖しくて、なのに心揺さぶるドラマを見せていく。Am Ampがこんなにもアダルトな歌から始まっていたことに、改めて嬉しい衝撃を覚えた。

その妖しさを抱いたうえで、彼らはさらに妖艶さを増しながら、“ミス”を通して甘い接吻を求めてきた。甘く、でもねっとりと絡みつくような歌声と演奏だ。曲が進むごとにエモさが増せば、妖しい誘いも濃密さを増していく。その上で彼らは、ハートの内側をエモく攻めるように“雨鳴”を届けてきた。タイトなビートの上で、甘くエモく、でも、どこか影を持った様で、須賀京介はスタンドマイクに設置したマイクを両手でガシッと握りしめ、思いを強く込めながら歌った。その様からは、エモーショナル、スリリング両方の面が見えてきた。ライブも終盤へ。“わたしの”は、歌系なのに心と身体を揺さぶる衝撃を与える楽曲だ。楽器陣が感情を剥き出しに音をぶつければ、その思いを受け取った観客たちも拳を突き上げ、思いきり揺らし続ける。間奏で見せたJOHNのギターソロも印象的だ。いつしか須賀京介も、観客たちを煽るように歌っていた。その上で突きつけたのが“PZA”だもの。演奏が始まったとたん、メンバーも観客たちも感情のボリュームを一気に上げて激しく暴れだす。この曲で須賀京介はマイクを仕込んだメガホンを手に、ずっと声を荒らげていた。ときに楽器陣が寄り添いながら演奏をする様を見せれば、フロアでは猛る演奏に合わせて飛び跳ねたり、ヘドバンをしたり、身体を激しく折り畳むなど、みんな感情をバーストして暴れ狂っていた。そしてAm Ampは最後に、歌始まりの“エンドロール”を歌いだした。強い思いを持って歌いあげる須賀京介の声と気持ちをシンクロするように、大勢の観客たちが拳を高く上げ心を一つにしていた。気づいたら須賀京介は感情を剥き出しに歌っていた。その熱くエモーショナルな思いに共鳴した大勢の人たちが、高く突き上げた拳を歌に合わせて大きく揺らしていた。

アンコールは優しく歌い奏でるようにミドルメロウの“Ao”から始まった。胸の内に抱いた思いを零すように、須賀京介は優しく歌いかけていた。本当に胸に染み入る歌声と演奏だ。その様に誰もが気持ちを委ね、歌声や演奏を温かな気持ちで受け止めていた。ここでメンバーたちがこの日の感想を述べだした。ここでは短くまとめあげた言葉を記したい。「1曲1曲にいろんな想い出のある2年間を駆け抜けてきました」(矢沢もとはる)「自分も1曲1曲に想い出が詰まっています。でも、このメンバーと出会っていなかったらこの曲たちも生まれていなかった。いつまでも自分がやりたいことをやっていきたいし、その気持ちを大切にこれからもAm Ampにその思いを還元しながら頑張っていきます」(宮城紘大)「これらも人生を曲にしていきます」(JOHN)「ここにいると幸せです。同じ空間の中で大好きな音楽で繋がった仲間たちです。この大切な場所は誰にも奪わせない」(須賀京介)「一緒に3年目を続けましょう」の言葉を合図にAm Ampは、「そして僕らは旅にでるのよ」と、共に歩む未来へ向けて“トロイメライ“を届けてくれた。須賀京介は、スタンドマイクに設置したマイクを両手で強く握りしめながら歌った。その思いを膨らませる楽器陣。曲が進むにつれ、4人の感情が露になれば、その思いに共鳴した大勢の人たちが、振り上げた手を大きく振っていた。余談だが、演奏を終え、袖へ捌ける時、矢沢もとはるが子供のように無邪気にはしゃいでいた姿も印象的だった。そこからは良い意味でニヒルさの欠片も感じることはなかった。まだまだ熱を求めたい観客たちの声を受け、ふたたびメンバーらがステージへ。やはり、ぶち切れるほど熱狂し、盛り上がってこそAm Ampのライブ。その姿勢を示すように、彼らはふたたび“HEAT”を突きつけた。メンバーも、フロア中の人たちも、一気に感情をバーストさせる。須賀京介に至っては、客席の中を練り歩き、大好きな仲間たちと身近で触れ合いながら熱唱し続けていた。観客たちもずっとジャンプし続けていた。そこへさらに“bakemono”をぶつけていくんだもの。感情がぶち切れるのも当然だ。場内中の人たちがタオルを振り回しながら、我を忘れて、いや、楽しさを喰らい尽くす化け物になって暴れ狂っていた。彼らと一緒に「Oh!Oh!Oh!」と歌いながら、化け物たちが祭りあがる。その景色こそ最狂の楽しさだった。

Text:長澤智典
Photo:大川茉莉                                      

『Am Amp 2nd Anniversary TOUR 「Category or Unusual?」』@渋谷WWW セットリスト
01. bakemono
02. HEAT
03. トレモロ彼女
04. うらぎり
05. SUGAR SPOT
06. psycho
07. 貴方の屍になりたい
08. A Hard Day’s Nite
09. ジェルネイル
10. チャイラッテ
11. 責愛
12. 夏的小故事
13. 慕情
14. chime ga nattara
15. 罪綴り
16. ミス
17. 雨鳴
18. わたしの
19. PZA
20. エンドロール

ENCORE
01. Ao
02. トロイメライ

W ENCORE
01. HEAT
02. bakemono