BRADIO VANITYMIX WEB LIMITED INTERVIEW

真行寺貴秋(Vo)、大山聡一(Gt)、酒井亮輔(Ba)

「ファンキーとはなにか?」に向き合ったアルバム『DANCEHALL MAGIC』を語る。

BRADIOがメジャー3rdアルバム『DANCEHALL MAGIC』をリリース。ロック、ファンク、洗練された都会の空気漂う楽曲から、ゴスペルを思わせる壮大な楽曲まで、BRADIOの多彩なアプローチが光る今作だが、中心に据えたという判断基準は「ファンキーであるかどうか」。BRADIOは度々ファンキーという言葉を使って評価されるが、改めてその言葉を自身で問い直し、作り上げられたという。
そんな『DANCEHALL MAGIC』の制作過程について、BRADIOの3人にインタビューを決行。歌詞について、アレンジについて、音響面の工夫までたっぷりと語ってもらった。

■『DANCEHALL MAGIC』の制作はどんな流れでスタートしたんですか?

真行寺 去年の夏くらいにそろそろ制作に入ろうという流れになって、話し合いをしたんです。そこで今回は「ファンキーなアルバムを作りたいね」という話になって。そこから作り始めていきました。

■「ファンキーなアルバムを作りたい」というのはどういったモチベーションから浮かんできたんですか?

真行寺 めちゃめちゃ単純なことなんですけど、とにかく何か楽しいことをやりたいなと。僕らの音楽って、周りからは踊れる音楽であったり、ファンキーみたいによく言われるんですけど、当の本人たちはその辺りをそこまで意識していないのかなと思っているんです。ただ、「今回はそこに寄せてみてもいいのでは?」と思って、ファンキーなアルバムを作りたいと思いました。そこから「ファンキーってなんですか?」みたいなところからスタートしていった感じです。

■ファンキーを改めて見つめ直したアルバムを作ることになって、酒井さんと大山さんはどんなイメージを思い浮かべましたか?

酒井 「ジャンルがファンクということではなく、マインドがファンキーみたいなものをやれたらいいよね」という感じだったのかなと思います。1曲目の“ソウル・ギャラクシー”とかは、ジャンルで言ったらファンクではないと思うんですけど、でも「ファンキーだよね!」って言える。そういう「みんなの統一している思い」みたいなものが込められているアルバムなのかなと思います。

大山 ここ数年、世の中の流れとしてもリモートシステムが発達して、僕たちのミーティングもリモートになったり、ライブ配信も昔に比べてクオリティも上がっていて、世の中の音楽に対するスタイルが少しずつ変わってきたじゃないですか。そんなここ数年の中で、自分たちのバンドのあり方も含めて、「肌感がないものにあまり熱量をおけないな」とすごく感じたんですよね。数年かけていろいろトライをしてみた結果、結局は「ライブが好きだな」とか、「みんなで一緒に音を出してる感じが楽しいな」っていう、シンプルな着想に至ったんです。それで貴秋が「ファンキーなアルバムを作りたい」って言って、「どういうこと?」みたいな話し合いがあったんですけど、そのミーティング自体もリモートではなく、家に3人で集まって話したりもして。リモートの会議って発言者がいて、それを聞く人がいるという感じじゃないですか。だけど集まって喋るとわちゃわちゃ会話がぶつかったりする。そういう感じも含めて、サウンドがどうとか以前に、「バンドが合作で何かを作る」みたいなことをやりたいんだろうなっていう雰囲気がすごくあったんです。今回はそれが根本にあったのが大きかったのかなと思います。

■今回のアルバム収録曲の中には、応援ソングのようなニュアンスの曲が多かったり、人間の温かみを感じる曲が多いと感じました。それも先程おっしゃった肌感みたいな考えや、ファンキーというコンセプトの中に含まれていたものだったんですか?

真行寺 そこはあまり意図していなかったんですよね。歌詞に関しては、とにかく娯楽に振りたいなと最初から思っていて。前回のアルバム『Joyful Style』くらいから、ちょっとシリアスになっていると思っていたんです。なので、今回は娯楽に振って、とにかく語感がいい、口が楽しいみたいなものをやりたいと思っていて。でも歌詞を書いてみたら、結果的に応援ソングみたいなのが多くなったんですよね。

■出てきた歌詞に、たまたま応援のニュアンスが含まれていた感じですか?

真行寺 そうですね。もうひとつ歌詞についてテーマがあるとすれば、自分の地を出そうということですね。詞的というよりは口語的にしたい、喋っているように歌う歌詞にしたいっていうのがあったので、もしかしたらそれも関係しているのかもしれないですね。だから、僕の地は多分「ハートが温かい奴」です。(笑) 娯楽に振りたいっていうのと、口語的っていうその2点が人間くさい部分というか、ダサいし弱いっていう歌詞ができた理由なのかなと思います。

■『Joyful Style』は、それこそコロナ禍中に制作されていたもので、そこで「音楽って面白いと再認識した」というお話をいろんなインタビューでもされていたと思うんですが、そのマインドが今回のアルバムにも引き継がれていたという部分もありますか?

真行寺 どうなんだろう……?どちらかというと引き離したい気持ちの方がありましたね。これは個人的な話なんですけど、やっぱりコロナ禍はすごく膜が張っているようなイメージだったんです。もちろん、コロナ禍のアルバムが悪かったとは言わないですし、あれはあれですごくいい作品でしたけど、今回はそこから殻を破っていく感覚がめちゃくちゃありました。

大山 『Joyful Style』の時を振り返ってみると、世の中的な状況もあって、バンド的にも結構困惑していて。その中で、「でもこういうことがやりたいんだよね」みたいな感じで、戦う姿勢を前に出していたというか、「これが僕たちの喜び、スタイルだ」みたいなところも含めて、あえて肩に力を入れていた部分もあったと思うんです。でも今回は「普通に楽しいことをやろうよ」っていう感覚だったのかなと。それは適当にやるということではなくて、一生懸命楽しむのではなく、普通に楽しいこと楽しめばいいっていうような温度感なんじゃないかなと思っています。

■今回の収録曲は「ジャンルがファンクということではない」とおっしゃっていたように、サウンドはすごく幅広いものになっています。特に“69 Party”や“Buster!”は、すごくロックな曲ですが、これはどういった着想からできた曲だったんですか?

大山 まずデモ曲があって、そこからどうしていくかと考える段階では、テイストにあまり重きを置いていなかったんです。曲単位で魅力の最大化をすることをいつも考えているので。ただ、今回は楽曲以前にアルバムのお題として「ファンキーかどうか」というのがあった。でも「何がファンキーで何がそうでないのか」という感覚的な基準は、意外とよく分からなかったんです。なので、「これってファンキーなの?」みたいなことは、その都度聞いていたような気がします。「気持ちがファンキーになれるのかどうか」がポイントだったんですけど、そうは言っても3人の中でも解釈が違うことってあるじゃないですか。例えば僕が「これはめちゃくちゃファンキーなアレンジだな」と思っていても、2人のリアクションが薄いことがあったりとか。(笑)

真行寺 (笑)

大山 「これは違うんだ?」みたいな感じで、みんなで一緒に答え合わせをして、デモでいろんなグルーヴを作ってみたり、ピアノのコードとリズムがついてるものをバンドアレンジに起こしてみたりとか、いろんなパターンを試してみました。「こういう楽器が入っているものをやりたい」というよりは、「こういう楽器が入っていたらファンキーだな」という判断でやっていたので、結果的には“Buster!”みたいなロックで力強いサウンドから、“Catch A Vibe”みたいなすごく洗練されたサウンドのものまで、フィールドを広げられたのかなと思っています。

■デモに対してのファンキーな回答を見つけていくという?

大山 はい。ただ、実際に曲を聴いた人の深度はなんでもいいと思っているんですけどね。浅く聴いてもめっちゃ楽しいし、深く聴いても楽しいものを作れるのが理想だなと。“ソウル・ギャラクシー”が『遊☆戯☆王ゴーラッシュ!!』のオープニングテーマとしてアニメで初めて放送になった時、サビの「キミのいいとこみてみたい」の歌詞を聴いた人が、SNSに「めっちゃ飲み会ソングだ!」って書いていて。(笑) 人によってはそうも聴こえるんだなって思って。

真行寺 なるほどね!(笑)

大山 人によっては飲み会ソングにも聴こえるし、また、人によってはものすごく背中を押される曲として聴いてもらえるのかもしれない。その辺の深度は僕たちとしてはどこでもよくて。そういう意味でも面白いアルバムができたのかなと思います。

■曲を作る際は、ライブでの景色もひとつの基準になっているんですか?

真行寺 曲を作っている時はやっぱりライブを想像しちゃいますね。アッパーな曲もそうだし、ミドルやスローもライブをめっちゃ想像します。

■“運命へ”の空間の広がりは、ライブで聴いたらすごく気持ちがいいんだろうなと思ったんですが、これもライブを見据えたものだったんですか?

真行寺 これはそんなにライブを意識したものではなかったんです。どんな流れで作ったんだっけ……?確か亮輔がコード進行を作ってくれて……。

酒井 聡一が編曲をしたり、キー変えたり、なんやかんやした結果、これに至るみたいな。(笑)

真行寺 最初は「ゴスペルみたいな大きいのをやりたい」っていう方向性があったんだよね。

大山 そうだったね。ブラックテイストというよりは、人数感があって、ソウルを歌うみたいな演出をポイントにした曲で。エンディングでクラップが入ってくる人数感は、彼が持っているファンキーさを再現するのにこだわった曲でした。

■歌っていく段階で一番重視した部分と言うと?

真行寺 エンディングですかね。いつもデモの段階で、違う場所で聴くことをよくしているんです。違う場所に持ち出して聴いてみると、違うものが見えてくるというか。今回もそれをやった時に、狭いところから「ぐわーっ」と広がる感じと、涙腺に「グッ」とくるような方向が見えたので、そういうものを入れて欲しいと。

■真行寺さんは楽曲の方向性やご自身の歌だけではなく、大山さんや酒井さんの演奏についても「こういう風にした方がグッとくる」ということは言ったりするんですか?

真行寺 多分僕は全体の印象でしか聴けていないので、パートごとは結構お任せの部分が多いと思います。でも印象が違ったら「ちょっとここは……」みたいなのはあるけど、あまりないかな。

大山 いや、今回は結構あったんじゃない?

真行寺 あったか。(笑)

大山 割りと文句をつけられたような……。(笑)

酒井 うん。

真行寺 すいません。(笑)

大山 “運命へ”は、最初の歌の感じから「すごく大きいバラードがやりたいのかな?」と思って、「弦があって景色が広がる感じなのかな?」と思っていたら、全然しっくりこなかったみたいで。(笑) そうじゃなくて、「もっと距離感が近くて生感があって、でも大きいみたいな」って、その辺りのやり取りは結構あったかもしれないです。「なんか違うっぽいぞ?」みたいな。(笑)

真行寺 その時はまだ歌詞もできていなかったんです。僕の中ではなんとなく歌詞のイメージがあったんですけど、それを伝えていなかったのも分かりにくい要因だったのかなと。(笑)

■いつもはアレンジまで、ある程度曲が完成してから歌詞を書くんですか?

真行寺 基本的にはそうですね。それはなにか考えがあってというよりも、ただ書くのが遅いっていうだけなんですけど。(笑) でも結構音に流されるタイプなので、バンドの音が仕上がってくると歌詞を変えたくなったりもするんですよ。“Catch A Vibe”とかは、サックスを最後まで録ってから歌詞を変えたりもしました。その前に歌詞は一応できてはいたんですけど、屋嘉くんのサックスが入ったのを聴いて、「ネガティブな言葉とかはいらないな」と思ったんですよ。もっとキラキラさせたいなって。

大山 これ録った日、すぐに書き変えていたよね。

真行寺 そう。音に流されちゃうんですよ。

大山 歌詞が最後に決まる分、アレンジとかサウンドにはあまり制限がないんですよね。でも今回は映像的なテーマがある曲もあって。それこそ“Catch A Vibe”だったら、貴秋から動画のリンクが送られてきて、「この映像を音を消して見てください。この映像に合うような曲にしたいです」って。(笑) その映像は海外のラッパーなのかな?ちょっと僕もよくわからないんですけど。

真行寺 僕もよくわかんない。(笑)

大山 めちゃくちゃ綺麗な場所にある建物のバルコニーみたいなところでパーティーしている感じの映像で。多分音声を出すとラップしていると思うんですけど、「その映像に合うものにしたい」みたいな大きい方向性があって、「なるほど……」みたいな感じで進めていきました。(笑)

真行寺 でもこの方法は今回成功したと思っていて。

大山 うん。音楽って特に言語化するのが難しい時があるからね。「村よりは町なのね」とか、「外よりは中なのね」みたいなのが映像だとすぐ分かる。まあ、元々の映像の方にはめちゃくちゃ失礼な話なんですけどね。(笑)

真行寺 (映像の)「音を出すな」って言っているからね。(笑) でもそういうのは今まであまりやったことがなかったので面白かったですね。