■聴いた人がどう受け止めるのか、三澤さんも楽しみに?
三澤 楽しみです。自分でも不思議な曲だなと、聴けば聴くほど思うんですよ。背伸びしているように聴こえなくもないし、等身大に聴こえなくもないし、膝を抱えているように聴こえなくもないし。(笑)
■そういう部分も三澤さんの人柄とリンクするんですか?
三澤 そうですね。私は認証されたい欲求があるから、よく「笑って!」と思うんですけど、気分によっては「みんなが幸せであればそれでいい!」と思うときもあって。だから気分次第で聴こえ方が変わる曲は自分にピッタリだし、歌う側としてもその日の精神状態によって変わるだろうなって。最近ツイッターが暗いなと思ったら、今日の“この手は”は案の定めっちゃ暗いみたいな。(笑) ライブ映えする曲というか、そのときにしか歌えない音楽っていうのが如実に出そうな曲ですね。
■ちなみに三澤さんは、わりと情緒不安定なタイプなんですか?
三澤 あー、そうですね。とても不安定です。(笑) 昔よりだいぶマシになりましたが、ファンの人たちもそれを承知で応援してくれている部分もあるとは思っています。昔は安定したいなと思っていたんですけど、そこが人間らしいと言ってくれる人もいて。これが三澤紗千香だからしょうがないなって認められるようになってきたのが、この1〜2年くらいなんですよ。
■だいぶ最近ですね。(笑)
三澤 はい。社会に揉まれているうちに、自分の長所短所全部込みで三澤なんだなと思えてきました。あとはファンの人の意見とかも、この人はそう感じるんだ、この人はそっちか、いろんな感覚があるので、あんまり言っても仕方ないというか。できること、やりたいことを世に届けて、受け止める人がどう考えるかだなって。なんかそういう境地にたどり着きました。(笑)
■感じ方は人それぞれですもんね。
三澤 その感想次第でナニクソと思って、「次はこういう曲を作ってやるよ」となるのかもしれないです。私の精神は全部ナニクソ精神なんですよ。いじめてきたあいつらを見返してやるとか、私に嫌な思いをさせてきたやつに認めさせたいとか、それがときどきすごい力を発揮するんです。だから“この手は”を発売して、どういう反応が来るかによって、次の曲の感じが変わってくると思います。
■褒められたらいいというわけでもない?
三澤 それも信用できないんですよね。でも、褒められないのも嫌なんです。ファンからは褒めてほしいですけど、ちょっと天の邪鬼なところがあるので、みんなが「いいよ」って言ったら、じゃあ今度は違う曲を作ろうってなるかもしれないし、自分でも全然読めないです…。(笑)
■何を言われても逆のほうに行っちゃう?
三澤 ストレートな意見もほしいんですよ。私はけっこうエゴサーチをするんですけど、三澤のことを書いたツイートだけじゃなくて、その人のプロフィールや他のツイートまで見ていて。「この人は普段は誰々さんのファンだから、私の曲をこう聴いているんだろうな」とか、「このタイプの人はこう受け止めるのか」ということを情報収集して、ファンが喜ぶのはこれ、ファンじゃない人が喜ぶのはこれ、といっぱい考えるんです。それを一回スタッフさんに伝えたうえで、こういう方向でいきましょうと決めています。
■そんなことしてるんですね!
三澤 それでよりよい三澤紗千香像を出していけたらいいんですけど、せっかくいろいろ考えたのに「こうにしかならないと思います!私の心がそう言ってます!いきましょう!」ってなることも多くて。心が動いちゃう部分っていうのが、今回の曲だったりもするんですよ。「計算するんだけど、結局三澤さんは心の赴くままに行っちゃうんだよね、それで反省して泣きながら帰ってくるんだよね」みたいな。それも込みで三澤というか。今しゃべっていて自分の今後が心配になってきました…。(笑)
■自分でもわかってはいるんですね。(笑)
三澤 でも、今回はいろんなことを自由にやれそうな感じでみなさんが対応してくださいました。私としては2回目のデビューで失敗できない、売れなかったら引退…くらいの気持ちで臨んだんですけど、まわりの人からは「三澤さんがやりたいことが大事なんです」って言われたんです。私としては「そんなの一銭にもならないですよ!」と思っていました。(笑)
■売上のほうが大事でしょ、みたいな?(笑)
三澤 まわりの方々は、その方が良いものができると感じているんでしょうね。今までは自分を閉じ込めて、みんなから求められている三澤を出していたので、「自由に」と言われて、本当に困ったんです。だけど今回は、そこにみんながワクワクしてくれているようなので、そういう部分を出してもいいんだなって。今回も自分でいろいろ決めさせていただきましたが、これからはもっと自分から出るもので作ってもいいのかなって思いました。
■今までは自分を出していなかった?
三澤 出したくなかったんです。それで「こう思ってますよね?」とか、自分の気持ちをわかったふうに言われるのが大嫌いだったんですよ。だから創作物を出すのが嫌で。ブログとかも「今これにハマってるんだ」と思われたくなかったから、わざと5カ月くらい前の話とかをして予防線を張っていたんです。
■そんなことしていたんですね。(笑)
三澤 今はそのままの自分を届けることもいいなと思えるようになってきたので、作家さんといっぱい話し込みたいですし、いずれ共作で作詞・作曲するというのも楽しそうだし、ライブの演出とかも考えてみたい。やりたいことはいっぱいあるんですよ。音楽も、声優も、どっちもちゃんとやりたいし、ちゃんとさらに上を行きたい。そうするとリソースが足りなくなってくるんですけど、最近は人の力を借りることも覚えたので、少しは大人になれているのかなと思います。
■もう新人じゃないですしね。
三澤 昔は作品がよくなるなら、三澤なんかどうなってもいいと思っていて、よく体調を壊していたんです。だけど今は自分ひとりの体じゃないというか。事務所もあるし、ファンもいるし、家族も応援しているし、私あってのコンテンツだと思うようにして、がんばっていこうと。
■期待に応えたい気持ちが強いんですかね。
三澤 期待には応えたいですね。人をビックリさせるのが好きなので今回の“この手は”で出し切ったと思っている人もいるかもしれないですけど、まだ隠し持っている武器はたくさんあるので、今後の三澤にも期待していてほしいです。
■ファンの人たちからも、三澤さんのこういう部分を出してほしいとか出てくるでしょうし。
三澤 そうですね。この5年言われ続けてきて、「こっちだってやりたいんだよ!」と思っていたことが、やっとできる環境になりました。でも、最近はみなさんの要望がさらに増えてきたんです。それに対しても「全部やってやる!」と思っているので、ひとつずつ順番にできたらなって思います。
■でも、そうやって言ってもらえるのはうれしいですね。
三澤 やっぱり反応がないと届いている感じがしないじゃないですか。反応があると「そこまで届いたんだ!」って、うれしい気持ちになるし、次はここまで届けよう、と思えるし。これはみんなが喜ぶこと、これは嫌がられること、これは嫌じゃないけど興味ないこととか、みなさんからの反応は全部自分の引き出しに入っているんですけど、そこから自分がどうなるかは読めないですね。情緒不安定なので。(笑) それと私に好かれたくて「この曲、最高です!」って言ってくださるファンもいると思うんですけど、褒めたあとに「実はこういうところは嫌いなんだよな」って書いてあるのも全部見ているので、素直に本音を言ってほしいです。(笑)
■なるほど。(笑) 重いって言ったら失礼かもしれないですけど…。
三澤 そうなんですよ!重いんですよ!(笑)