ウォルピスカーター VANITYMIX WEB LIMITED INTERVIEW

ウォルピスカーター、メッセージソング“ラディーチェ”を語る。

高音に定評のある歌い手、ウォルピスカーターが新曲『ラディーチェ』をリリース。テレビアニメ『ニンジャラ』のエンディングテーマとしてオンエアされている本作は、作詞・作曲をボカロPのNeruが担当。力強い歌声と爽やかな曲調の応援ソングとなっている。今回はウォルピスカーターにインタビューを決行。“ラディーチェ”のレコーディングについて、一番最近投稿された歌ってみたについて、歌や高音へのこだわりを語ってもらった。

■今回の新曲“ラディーチェ”は、ボカロPのNeruさんからの楽曲提供ですが、Neruさんとは以前から親交があったんですか?

ウォルピスカーター そうですね。元々は共通の友達がいて、その繋がりで一緒に遊びに行ったりする仲でした。音楽の話とかもしていて、「Neruさん曲書いてくださいよ~!」、「全然書くよ!」みたいなやりとりも冗談半分ですることはあって。とはいえ仕事の状況できちんとお願いするというのは中々できなかったんです。良いタイミングを見計らっていたんですけど、今回テレビアニメ『ニンジャラ』のエンディングのお話をいただいたタイミングで、「今かな」ということでお話を振らせていただきました。最初に何人か希望の作曲家を挙げる前に、「書いて欲しい人はいますか?」と聞かれたんです。その時に「Neruさんに書いて欲しいです」と言った希望が通った形でした。

■作曲家としてのNeruさんやその楽曲の印象というと、どんなものがありますか?

ウォルピスカーター メロディーメイカーだと思います。もちろん楽器の使い方や曲の構成もどれも斬新で、いちファンとして全部好きなんですけど、ボーカルとして一番好みが出るのがメロディーラインだと思っているので、まずはメロディーラインにすごく惹かれました。10年以上変わらずにずっと魅力的なメロディーを作り続けていらっしゃるので、すごく尊敬しますね。

■“ラディーチェ”を作っていくにあたって、「こんな曲を書いて欲しい」といったリクエストはしたんですか?

ウォルピスカーター 僕からは特にリクエストはしませんでした。『ニンジャラ』のエンディングということで、先方から大まかなジャンルの希望をいただいていたので、「その枠の中でNeruさんの好きなように書いてください」とお願いしました。

■楽曲を受け取って、どんなことを感じましたか?

ウォルピスカーター 「難しい曲が来たな……」と思いました。(笑) 「小手先の技術でどうにかする曲ではないな」というのが最初の印象でした。ミドルバラードの曲やダークでシリアスな曲って、ボーカルとしてはテクニカルな部分を詰めていけば、上手くまとまることが多いんです。ただ“ラディーチェ”のようなポップな曲は、技術的な面で解決できるポイントが非常に少なくて。どちらかというと曲全体のエモーショナルな雰囲気というか、理論的なもの以外の部分が、聴いている人に何らかの気持ちをおぼえさせるジャンルだなと思っているんです。なので、「これは運が絡むレコーディングになるな」と思いました。同じフレーズを何度も録って、その中に出てくる小さな違いをひとつずつ検証しながら声の土台を決めたんですが、その声を毎回的確に出せるかというと、そんなことはないんですよ。

■すごく細かい作業ですよね。

ウォルピスカーター そうですね。考える時間が多かったので、強制的に喉がクールダウンしちゃうことが多くて。レコーディングって、基本的にずっと高い熱量でやりきるのがいいと僕は思っているんですけど、今回は何回か録って「今の3テイクどうだったかな?」と考えているうちに体温が下がってしまうので、そこが大変でした。喉のモチベーションを保つという意味ですごく苦労しました。

■サビもかなり声を張っていますし、スタミナも使いそうですよね。

ウォルピスカーター そうですね。元気な声を出す時って、元気じゃないと駄目なんですよ。声と感情は非常に強く結びついているので。竹中直人さんが笑いながら怒る芸をよくやられていますけど、それを歌でできるかというと中々難しいんですよね。だから元気な声を出す時は元気な顔をして元気な気持ちでいないといけない。クールダウンすると元気も落ち着いちゃうので、そのためにまた元気を出すのがすごく大変でした。休憩を挟んだ後に元気に歌うために元気な声を出し続ける作業が必要でした。

■サビでは声を張り上げている反面、落ちサビではしっとりと落ち着かせている対比も綺麗でした。落ちサビも試行錯誤の上でイメージを固めたパートだったんですか?

ウォルピスカーター このパートはすごく悩んだんです。サビからノータイムで入っていく落ちサビなので、パワーを落とすか落とさないかで迷って。でもパワーを落とさずにいくと、どうしても曲の雰囲気が壊れちゃうんですよね。サビは小学校のクラスが叫んでいるみたいなイメージで録っていたんですけど、落ちサビで小学校1クラスはさすがに多すぎるなと思って。小学校、中学校の時に合唱コンクールがあったと思うんですけど、曲によっては歌の上手い人が立候補して歌うソロパートとかがあったと思うんです。今回の落ちサビはそのソロパートのイメージですね。クラスでずっと歌っていたけど、落ちサビだけ歌の上手い人が歌う、みたいな。『天使にラブ・ソングを…』の歌の上手い男の子がソロで歌い出して、超高音を出すみたいなイメージです。(笑)

■面白いですね。“ラディーチェ”は聴く人の背中を押すような歌詞になっていると思いますが、ウォルピスカーターさんが特に気に入っている歌詞はありますか?

ウォルピスカーター サビ頭の「色んな声を振り解いて 正解さえも突き飛ばしてきた」という歌詞は、僕の活動スタンスにすごく似ているなと思いました。僕はファンの方に寄り添う活動というよりは、自分の好きな物を優先して自由に活動しているタイプなので、そのスタンスにも通じる歌詞なのかなと。そういう共感はありました。

■お話を伺っていて、ウォルピスカーターさんは声色を計算した上で論理的に歌声を構築していく方だと思いましたが、今回のような応援ソングの場合は、歌詞の内容を噛みしめながら歌うこともあるんですか?

ウォルピスカーター 僕はそういうことはあまりないですね。歌詞に対して極度に感情移入しないようにいつも気をつけているんです。今回は歌詞をざっと見て、「こういう声のニュアンスで録ろう」と決めて、あとは歌詞ごとに「この歌詞だったらこういう風に聴こえた方がいいな」、「この歌詞だったらこういう受け取り方をされた方がいいな」というのを、ひとつずつ考えていく録り方でした。なので、歌詞に没入したり、「届けよう!」みたいに意気込んで歌うことはあまりないですね。

■あえて歌詞からは距離を置いているんですね。

ウォルピスカーター そうですね。のめり込みすぎるとエゴイストな歌になってしまうし、この曲は特に技術を誇示してしまうといい歌でなくなってしまうと思ったので、それは気を付けました。自分の昔の音源を聴くと、歌の上手さを誇示しようとしていると感じることがあるんです。それに気付いてからは、歌の上手さと自己満足と承認欲求って、すごくギリギリのバランスで成り立っているなと思って。なるべく聴き手側に自然な歌の上手さが伝わればいいなと意識して歌うようになりました。