■Nowluさんはダンスミュージックがお好きだと伺いましたが、ダンスミュージックは逆に、かなり具体的な歌詞を持っていることが多いですよね?
Nowlu そうなんですが、歌詞は日本っぽい表現が好きなんです。自分の中で音楽と詩は別のものなんですよ。だから歌詞を書く時は、日本の好きなアーティストさんの比喩表現や手法を参考にしつつ、ちょっと昔の言葉を混ぜたりするのが好きです。SEKAI NO OWARIさんや椎名林檎さんは、それぞれパターンは違うのですが「日本語ってすごい」と思ったアーティストですね。
■その2組のアーティストさんは、確かに表現が面白いと感じます。ところでNowluさんは名前の由来にも「夜」が入っていて、夜が好きなイメージがあるのですが、この歌詞を読んでいると、Nowluさんにとって「夜」は必ずしもポジティブなものではないのかな?と感じたんです。
Nowlu この時だけはちょっと苦しかったんですよね。私はどちらかというと、夜が好きな方なんです。なんか自由だし、夜の方が鮮明に見えるから。夜になると、ちゃんとものを見ようとするじゃないですか。明るいと目をそらしちゃったり、下を向いちゃったりするので。夜の方がちゃんと歩けるし、ちゃんと人や建物、景色を見れることが多いなと思うんです。でも、この歌詞の「夜」は、本当に真っ暗闇の、リアルな夜でした。私の家に「ゴミ箱ノート」というのがあるんです。自分のダークな、絶対に人には言わないようなことを書きなぐっているんです。(笑) 紙に書く方がストレス発散できるんですよ。そういうところから書いていきました。
■そのノート、ぜひ見てみたいですね。(笑)
Nowlu 今回の歌詞は「ホントの私」です。あの頃、夢に向かって「ワーッ」と突き進んだり、やりたいことに「バーッ」と向かっていたりしたパワーが消えて、弱さが引き金になって息ができなくなって……というのが歌詞に出ています。
■ある時、突然なにもできなくなることってありますよね。実際にご自身は人に相談したりするのが苦手な方ですか?
Nowlu めちゃくちゃ苦手なんです。自分をさらけ出すというか、本音を伝えたり、思っていることをそのまま伝えたり、「助けて」や「苦しい」みたいなマイナスな言葉を相手に伝えるのが苦手です。
■だからこそ、この歌詞なんですね。レコーディングについてですが、テイクは重ねましたか?
Nowlu 結構録ったと思います。今回は気持ちが作りやすかったんですが、レコーディングに行く時にもう一回読み返したりして。でもそんなに苦労した所はなかった気がします。
■海外のファンが聴いた時、「こんな歌詞とは思わなかった!」と言われるかもしれませんね。
Nowlu それなら嬉しいです。私はそもそも洋楽が好きで、「言葉がわからなくても感動させたい」というのがあり、音を聴いて「なんか、いいな」というところから入って、歌詞を見たら「ハッ」とする。みたいになってくれたら嬉しいと思っています。
■ご自身が思うヴォーカルとしての聴きどころは?
Nowlu サビはもちろんなんですけど、Aメロ~Bメロのところはいつもより低めで、リズムを取っているんです。ウィスパーまではいかない、ガサガサした声を意識して歌ったので、そこはちょっと出しにくかったり、難しかったりしました。でも、自分の好きな音質を出せたので、耳的に聴いてほしいところです。
■技術がないと感情が伝わらない所もありますよね。キャリアの中では、初のタイアップがない作品ですが、単一の作品としては、どのように聴いてほしい曲になりましたか?
Nowlu 明るくリズムのある曲にしているので、繰り返し聴いてほしいというのはあるのですが、やっぱり踊ってほしいです。
■やっぱり「踊ってほしい」が来ますね。(笑) 歌詞を読んでいた時に、「愛」という単語が出てくるのですが、ここで言う「愛」はどういう「愛」なのでしょうか?
Nowlu 人対人の愛です。でも、愛情や恋愛とは違う方。それこそ「人に頼れたらよかったな」という想いを、「愛」と表現しているんです。あの頃、「誰でもいいから大人の人に頼ればよかったな……」という意味も込めているんですけど、聴く人によっては、「恋人」と解釈するだろうなとも思っていて。「そこに通ずるものはなんだろう?」と考えた時、「人に頼れたら」よりも、「愛に頼れたら」の方が伝わるなと思いました。
■そこでアーティスト的な一面が出てくるんですね。ちなみにNowluさんは何に頼っているんですか?
Nowlu 私は完全に「大人の人」です。甘えられる人に頼れたら違ったのかな?とは思うんですけど、ちょっと皮肉が入っています。
■今振り返ってみて、愛に頼れたら違ったと思いますか?
Nowlu 多少は……。たぶん、もうちょっと楽になったかな。でも逆に、この曲が出てこなかったかもしれないなと思います。
■それにしても、改めてタイトルは「どうせ」なんですね。どうして「どうせ」に?
Nowlu 「どうせ」という言葉って、基本ネガティブな意味で使われるじゃないですか。もちろん曲にはそういう要素がいっぱい含まれていて、ネガティブで暗いところがあるんですけど、私はこの「どうせ」という言葉に救われたんですよ。「どうせここを乗り越えれば大丈夫になるから」みたいな、ちょっとした救いの言葉になったんです。それで、この曲のタイトルには何がピッタリかな?と思った時、暗いけど、聴き方や考えようによっては、ちょっとポジティブに捉えられるかもなと思って、“Dose(どうせ)”にしました。
■なるほど。歌詞には光が無いけれど、タイトルに光がありましたね。この曲をリリースして、スッキリしましたか?
Nowlu スッキリしているかもです。不安ももちろんあるし、どこまで聴かれるかわからないんですけど、タイアップがないことで、ちゃんと自分のことが好きな人には届けられるかなと思っています。後々タイアップ曲で知ってくれた人が、ここに辿り着いてくれたら嬉しいなって。
■そして、この新曲を含めてEPになるんですね。曲順はリリース順の逆だとか。
Nowlu 私が決めたわけではないのですが、途中の“リナリア”で、一回ちょっと「あ、こんな曲も歌っていたんだ」となるのは面白いかなと思います。
■一枚を通して聴きたいですね。ところで、リリース資料の中に「Nowluの第1期」という文言があったことが気になっているんです。1stシーズンはここで一区切りで、これから2ndシーズンが始まるのでしょうか?2ndシーズンには何が待っているんでしょう?
Nowlu そうですね。ジャケットの雰囲気が変わったりします。曲調は基本的に私のルーツであるダンスミュージック的な、踊りたくなるような曲だったり、R&Bがメインになってくると思います。
■聴くのが楽しみです。最後に今後の活動について、ファンのみなさんに期待してほしいことを教えてください。
Nowlu 今後は楽曲もいっぱい、“Dose”みたいに自分から本音でポロっと出るような言葉で綴ったものが出るかもしれないですし、日本でライブができる日が来るかもしれないので、その時までにたくさん聴いてほしいです。今までリリースしてきた曲も順を追って、準備運動していてもらえたら嬉しいです。
Interview & Text:安藤さやか
PROFILE
「Nowlu」という名前には、「Night(夜)・Owl(フクロウ)・Luna(月)」という意味が込められており、真っ黒な透明感、と評されるミステリアスな深めの低音、ハスキーボイスが唯一の歌声を生み出している。2ndシングル「Stuck on you」はその歌声が高く評価され、Spotifyを中心にアメリカでバイラル、通算1000万回再生を記録、今もなお長く愛される楽曲に。アーティストとしての初ライブを2025年ブラジルで開催されたアニメコンベンション「ANIME FRIENDS」にて、二度目の出演をマレーシアで行うなど、グローバルな活動にも注目が集まる。
https://www.lantis.jp/artist/nowlu/
RELEASE
『Dose』

配信デジタルEP
https://bnml.lnk.to/V23wioP1Yt
Lantis/BANDAI NAMCO MUSIC LIVE
9月1日 ON SALE