■改めて自分たちの過去の曲を聴き、新たな気づきはありましたか?
鈴木 やっぱりいい曲が多いなと。
野宮 真面目にしっかり作っていたんだなと。(笑) 今聴いても通用するというか。
中原 流行りを追わなかったところはあるよね。
鈴木 当時はマニアックなところを狙っていたんだろうね。人が知らないような、ヒネクレた気持ちもあったから。でも絶対に妥協せずに作っていたから。1曲1曲にすごく時間もかけていたし。歌詞が先の曲も多くて、“グリーン・ブックス”、“クリケット”とか。“夏の日々”もそうじゃないかな。イラストレーターでもあった高橋修、太田蛍一が面白い歌詞を書いてくれて、それにメロディを付けたりして。デモ集とかはほとんど詞先でしたからね。
■“クリケット”という曲名も斬新だなと。
鈴木 曲調も新しいからね。
野宮 最初はこういう世界観だったんだよね。
鈴木 トラディショナルな感じね。
野宮 ライブの衣装もイギリスのトラディショナルな感じを狙って。
■「僕らのチームの圧勝さ」(“クリケット”)の歌詞とか、一度聴いたら頭から離れなくて。
全員 はははははは。
野宮 “グリーン・ブックス”も男の子同士の少年愛の歌だしね。
■ボーイズラブを先取りしていましたね!とはいえ楽曲はポピュラリティのあるものに仕上がっています。そこは野宮さんの歌声の力も大きいんですかね?
鈴木 ああ、そうだね。(野宮)真貴ちゃんの歌があって、そこにどう肉付けするかはあったと思います。“グリーン・ブックス”、“クリケット”の最初の2曲はビジョンが明確にあったけど、それから売れ線を意識するようになっていって。(笑)
■3、4、5曲目(“Tu Tu”、“CINEMIC LOVE”、“アイドル”)の流れはすごくポップで、アイドル路線を意識しているのかなと。
鈴木 そうそう!まさにそうなんですよ。(笑) 「売れないとライブできないよ
と、事務所の人に言われると、「売れなきゃ」ってなって。でもそこまで売れようとは思っていなかったんですけどね。
中原 個人的には気に入っているけどね、 “CINEMIC LOVE”とか。
野宮 私も好き。
鈴木 代表曲じゃん。イギリス、プログレ風から脱却したポップさがあるもんね。
野宮 その後、化粧品のタイアップの話がきて、“春して、恋して、見つめて、キスして”が作られて。チャンスだったんだけど、それほどヒットしなくて。(笑)
■“春して〜”もすごくいい曲ですよね!今作の中でも中毒性のあるポップ感が炸裂しています。
鈴木 ただ、これも売れなかったから……。
■それで実験的な方向に向かったんですか?
鈴木 そう!「もう好きなことをやろう
と。わかりやすいよね。(笑)
野宮 だから、ある意味売れなくて良かったんですよ。
■“憂ウツのHOLE ME”、“ダンス・ボランティア”の2曲の流れも最高ですよ。プログレッシヴに攻めていますよね。
中原 当時は誰もそんなことは言ってくれませんでしたけどね。(笑)
鈴木 ははははは。良いも悪いもなかったのかな。好きなことをやり続けると飽和状態になり、休業状態になるという。
■“イーディ”は今作の中でもっとも攻めたアレンジで、これも面白い曲調に仕上がっていますね。
鈴木 当時は時間がなかったから。
中原 夜中の余っている時間で録ったんじゃないかな?
鈴木 でも生ギターとかちゃんと入れてあるからね。
中原 頭の中であまり決めずに作っていた感じはあるかな。
野宮 “イーディ”の頃になると、歌い方もウィスパーっぽい表現があったり、大人っぽさが出てきたかなと。
鈴木 今の真貴ちゃんっぽい感じだよね。
中原 小西くんはいい歌詞を書くよね。
野宮 本当に、素晴らしいです。確か小西くんにイーディの伝記本を渡してね。
鈴木 アンディ・ウォーホールの周りにいた、お金持ちのお嬢さんで、最後はオーバードースで死んでしまうんですけど、その人の歌なんですよ。
野宮 こういう歌詞を書けるのはすごいなと。
■そして、ラストに“Lonely Girl,Dreaming Girl”、“チェルシーの午後”と、新曲が2曲収録されています。
鈴木 去年の暮れ頃に作ったものですね。
中原 今年の2月ぐらいじゃない?
鈴木 完成したのはその頃だけどさ。(笑) “Lonely Girl,Dreaming Girl”は、最初に中ちゃんが雛形を作って、僕も「ああだこうだ」言ったんですよね。真貴ちゃんからも「もう少し明るい方がいい」と言われて、明るくしようと。“チェルシーの午後”は、僕が全部作ったんですけど、ネオアコっぽい生ギター中心で行こうかなと。それもポータブル・ロックの特色でもあったから。
■対照的な2曲になりましたね。
鈴木 うん。狙っていたわけじゃないけど、僕と中ちゃんの曲は肌合いが違うし、その方が面白いかなと。
■“Lonely Girl,Dreaming Girl”は、野宮さんの歌声を含めて大人の魅力が全開です。対して“チェルシーの午後”は、“Tu Tu”に通じるスウィートサイドの楽曲だなと感じました。
鈴木 ああ、そうですね。スウィートサイドとハードサイドみたいな。今回の曲を並べて聴くと、その対比がすごくわかるんですよ。自分たちでも改めてそれがわかりました。
中原 僕は前から思っていたけどね。
全員 はははははは。
野宮 2人が作る曲は全然違うからね。そこに私の歌が乗るとポータブル・ロックになるのかなと。
■今作を聴いたら、ライブでこの曲たちを聴きたいと思う人も多いと思うんですが、いかがですか?
野宮 ライブもやりますよ!7月のライブで、今作の曲の数々をライブでどう表現しようかと考えているところです。昔からのファンだけでなく、新しい世代にも聴いてもらいたいので、ゲストに意外なアーティストが登場する予定もありますし。そして今作の配信もあるし、私のソロの40周年アルバムのアナログ盤も出るし、ピチカート・ファイヴ解散以降の00年代川勝正幸さんプロデュースで作った作品も併せて、全部で80曲ぐらい私が歌った曲が世界一斉配信になるので、その反応も今から楽しみですね。
Interview & Text:荒金良介
PROFILE
1981年にソロデビューをした野宮真貴と、鈴木智文、中原信雄により、1982年に結成されたユニット。New MusikやPrefab Sprout等、当時の海外アーティストにも通ずる斬新なサウンド・メイキングと、日本のニュー・ミュージック的要素をブレンドした独自のスタイルで、’80年代の音楽シーンで異彩を放った伝説的グループ。鈴木慶一(ムーンライダーズ)が主宰する「水族館レーベル(徳間ジャパン)」より1983年にリリースされたオムニバス・アルバム『陽気な水族館員たち』に2曲収録され、実質的メジャー・デビューを果たした。1985年に1stアルバム『QT』、翌1986年には“コーセー化粧品春のキャンペーン・ソング”となったシングル『春して、恋して、見つめて、キスして』をリリース。1987年、実質上のラスト・アルバムとなる2ndアルバム『ダンス・ボランティア』を発売。その後、野宮真貴はピチカート・ファイヴの3代目ヴォーカルとなり、ピチカート解散後もソロ活動を積極的に続けており、2022年4月には、自らのメジャー・デビュー40周年を記念したアルバム『New Beautiful』(ビクターエンタテインメント)を発表。
https://www.tkma.co.jp/jpop_top/PORTABLE-ROCK.html
RELEASE
『PAST&FUTURE〜My Favorite Portable Rock』

TKCA-75049
¥2,800(tax in)
徳間ジャパンコミュニケーションズ
5月25日 ON SALE
LIVE
ポータブル・ロック 結成40周年記念ライブ
<PAST & FUTURE ~My Favorite Portable Rock>
2022年7月9日(土) 東京 新代田FEVER
https://www.fever-popo.com/schedule/2022/07/09/