嘘とカメレオン VANITYMIX WEB LIMITED INTERVIEW

嘘とカメレオン『JUGEM』

チャム(.△)(Vo)、菅野悠太(Gt)、渡辺壮亮(Gt)、渋江アサヒ(Ba)、青山拓心(Dr)、

<らしさ>をはみ出しつつも、より多くの人にコミットできる嘘カメのニューアルバム

嘘とカメレオンから2枚目のフルアルバム『JUGEM』が届いた。今作はライブ感や一丸性溢れる曲が多い半面、王道ともいえるポップスやこれまでの彼らになかった要素や楽曲も同居した1枚。各曲毎に様々な歌物語へと誘われつつ、聴後は一つの物語や映画を読み終えたり観終えたかのような、各曲が各章のように独立しつつも全体的に一つの大きなストーリーとして成立している逸品だ。
また音の存在感にもよりこだわり、これまでの刺すような鋭角で幾何学的な音色や音像から、あえてアナログに近い手触りや温かさ、ダイナミズム等にも注力。結果、カッコ良くも耳に優しく、従来以上に幅や裾野の広い作風にして多くの人にコミットできる内容も特徴的だ。そんな『JUGEM』をメンバー全員がいま語る!!

■今作ですが、これまで以上にライブ感を醸し出しつつ、キチンと作品ならではの構築性も感じました。各曲毎にタイプ様々なれど、全体的に一つのパッケージングが成されている作品印象を持ったんです。

チャム(.△) ありがとうございます。自分たちとしても、今回はより各曲は独立し様々なことをやっていながらも、トータル的にはキチンと1つの大きな物語のようなアルバムになったと自負していて。

渡辺 曲間も含め、流れにもかなり重きを置きましたからね。

チャム(.△) それと同時に、これまで以上にはみ出せた作品にもなったかなって。前作のフルアルバムが自身の名刺代わりだったとしたら、今回はそれ以降。冒険の途中というか…「5人が嘘カメを使って自由に遊んでいる」そんな感じがあって。全員がノビノビとしていて、それが作品全体のバンド感や熱量にも繋がったかなと。

■それは、いわゆる前作以降、自分たちが確立でき、理解してもらえた土壌がある程度できたので、安心して「そこからはみ出しても大丈夫だろう」的な自信が故に?

チャム(.△) いや、むしろ自分たちが求められている「嘘カメらしさ」などを意識しなくても、自分たちらしく出来る基盤と自信が自身に芽生えてきたからですね。その「嘘カメらしさ」に、いい意味でとらわれたり意識せず、自由に作ってみたのが今作だったりするので。

渡辺 周りから「嘘カメらしい」と称されることもあるんですが、自分では決して自覚的にそれをやっていたわけではないんです。逆に自身ではそれを解明しようと作ってきた帰来すらあって。(笑) でも、もうそんなことすら今回は考えなくてもいいかなと。それもあり、今回はより自分の趣味に走らせてもらいました。

■その「自分の趣味に走った」とは?

渡辺 言い換えると初期衝動みたいなものかな…。ホント自分が演りたいことや、憧れていたものを好き勝手に作らせてもらったんです。

渋江 作品としては今までやったことのなかったことに挑戦している曲も多いですから。これまでの印象で入ると意外なタイプの曲も幾つかあったり…。とは言え、自分ではどんなことをやったり音を出しても、「結局はこの5人でやると嘘とカメレオンになる」。それを改めて体感できたいい機会でもありました。

■今回は各音が太くしっかりとしていて、どれも存在感があるのも印象的でした。音数が以前に比べて少ないにも関わらず、すごく充実しているし。

渡辺 今作を作るにあたり、レコーディングエンジニアさんのところで非常に良いリスニング環境の中、様々な自分の好きな作品を改めて聴き比べたんです。そこで感じたのは、カッコ良さは決して音の良し悪しじゃないってことで。汚くて悪い音でも逆にそれがカッコイイし、そのアーティストらしかったりしたことに、今更ながら気づいたんです。なので、今回は自分たちも曲によってはあえてそこまで高性能じゃないマイクを起用したり、音の手触りや雰囲気を今までとガラリと変えてみました。曲に最も合う音色を探し、そこに当てはめ、ある意味より演奏とそこから出る音でのカッコ良さを追求したんです。とにかく今回は聴いている方に「ウワーッ!」となって欲しくて。そうなってもらうにはどうしたら良いかは非常に考えました。

■私も聴いていて「ウワーッ!」となった一人です。(笑)

青山 今までよりも胸に響く音になったなとは自覚していて。さっき「質感」とおっしゃってくれましたが、そこはシッカリ出せたと自負しています。

菅野 ホント今回はこれまで以上に音作りにはこだわりました。音をより精査して臨んだんです。それまでは演奏に長くかけていた時間も、今回はその前段階からシッカリと練り、試し、音の組み合わせをキチンと決定させて、どの曲も臨みましたから。ギターもトータルで12本ぐらい用意して、試し分けたり。

■12本も!?

菅野 なので、曲に合わせた音色のみならず、あえてカウンター的な音色で弾いた曲もありました。結果、それが故に曲が更に良くなっていったり。あと、今回はあえて真空管のアンプを使いました。それもあり、ギターだけでなく、その各ギターとアンプとの組み合わせもいろいろと試しながらレコーディングをしていったんです。

■それで音がとても芳醇だったんですね。強いけど温かい。いい意味で以前のように耳を刺す感じではなく、バーンと音圧がありつつも、温かくて柔らかい音に変わったのも耳を惹きました。

渡辺 アンプも真空管のものだけで7~8種類用意しましたから。「今回のアルバムはデジタルじゃねぇだろう!!」との直感が当初からあったもので。

■これまでのみなさんの音とは対照的ですらあったので、その辺りがかなり意外でもありました。

渡辺 スピーカーから出た空気の振動を通した音をマイクで拾う…そんな音の経路が見える作品にしたかったんです。それもさっきの好きなアルバムを聴いた時に共通して存在していた部分で。そこで「俺はこんな感じの音が好きだったんだ…」と改めて気づかされたんです。

■あと今回はロックバンド的な面もですが、ポップスバンドとしての真価もより伺えました。更に幅広く裾野広い方へのコミットができる楽曲の存在も印象深かったです。

渡辺 「より多くの人に聴いてもらいたい」そんな思いを込めて各曲作りましたから。僕、実はすごくポップスが好きで。自分の中での「ポップス」とは、決して「ポピュラーな曲」ではなくて。例えば僕はthe band apartが非常に好きなんですが、あのバンドの一貫したお洒落さはもとより、そのポップネスさが好きで。「ポップス」の本質をしっかりと科学して出来ている。そんなポップソングとでも言うか…。それらが大好きだし、そんな僕なりのポップネスを目指したのが、今回の楽曲たちだったりもしたんです。

渋江 自分的には今回の作品を経て、新しい扉が開いた感覚がすごくありました。自分はこれまでダウンピッキング系のガシャガシャした速い音楽しか聴いてこなかったので。例えば今作の中の“タイムラプス”や“BIG FISH”のような、ポップな要素のバックボーンって自分の中ではこれまで一切なかったんです。それもあり、音色にしても弾き方のニュアンスにしても、今回のこれらの曲ではかなり苦戦しました。

青山 “タイムラプス”は、これまでにないぐらい温かみや優しさや柔らかさが決め手になる楽曲でもあったので、自分も叩くニュアンスはかなり意識しましたね。

渡辺 優しい曲だからこそ芯がないと成り立たないですから。弱く強くだけでない音の調節や、プレイヤビリティは非常に求めました。結果、譜面では表せない絶妙なニュアンスが大事な曲が多かったんですが、おかげさまで作った自分もかなり苦戦しました。(笑)

菅野 本当にプレイヤーとしての真価が問われる場面も多々ありました。(笑) 僕もポップスは好きで聴いてはいましたが、「実際に自分が演るとなると、こんなにも難しいんだ!?」って。聴くと弾くのとでは全然違いますから。ポップスをやっているミュージシャンの方々の偉大さを改めて実感しました。 

渡辺 基本ポップスは聴くものであって、やるものじゃないからね。(笑)