神はサイコロを振らない VANITYMIX WEB LIMITED INTERVIEW

■“スピリタス・レイク”のサウンドプロデュースはYaffleさんです。こちらの制作はいかがでしたか?

柳田 Yaffleさんはミュージシャンになるべくして生まれた方なんだろうなと思います。だいぶ前にYaffleさんと亀田さんがJ-WAVEで対談していて、それをお二人と曲を作った後にたまたま知ったんです。機材を運んでいる時にそれを流し聴いていたんですけど、Yaffleさんが音楽に目覚めた時の話をしていて。学生時代に楽器に触ったら何となく弾けるようになって、それから音を聴いたら拾えるようになったみたいな。そういう感覚で言うと、僕もそれに近いなと思って。僕も理論とかではなくて、シンプルに音を聴いて、「こんな感じかな」みたいにソングライティングを続けてきているので、おこがましいですけど、なんとなくシンパシーを感じて。感覚で音を楽しんでいるみたいなところがすごく近いところにいる気がしたんです。だから、一緒に制作するのもすごく楽しかったし、音で会話できる感じがすごくありました。

黒川 ドラムもめっちゃ楽しかったですね。ドランクビートというビートだったんですけど、それを自分の中に作るところからのスタートだったので、レコーディング前はめちゃめちゃ大変でした。

桐木 黒川はすごく悩んでいましたね。よくベースとドラムでスタジオに入るんですけど、ずっと「どうしよう、どうしよう……」みたいな。「どうやったらいいんだろう?」みたいなのはずっと側で見てきていたので、よくやったなと思います。

黒川 先が見えないトンネルをずっと進んでいっている感じがあって。でもずっとやっていたら途中から光が見えてきて、レコーディング当日には少し遊べるところまでいけていたので、良かったなと。当日はYaffleさんと「こういうのできる?ちょっとチャレンジしてみてよ!」というやり取りもあって、一緒に作っていく感じがすごくありました。

吉田 ギターもめちゃくちゃチャレンジの曲でした。自分の中で根詰めて練習したものを1回なしにしたり、「ここの箇所は即興でやってみよう」みたいなこともしたりしました。2Aとかはほぼほぼその場で出たものを録った感じでした。「めっちゃ渋めのブリッジミュート入れよう」とか、発想をそのまま形にする作業がすごく楽しかったです。Yaffleさんのディレクションもすごく上手かったですし、エンジニアの方も素晴らしい方で。2人のタッグがあったからこそできたと思います。

黒川 ドラムとベースの話でひとつ思い出したんですけど、この曲ではドラムとベースの役割が逆になったんですよ。

桐木 そうだね。基本的にビートを担うのはドラムじゃないですか。それが今回はベースになっていて、ドラムがすごく遊んでいて。役割分担が逆になっているので、それはすごく面白いなと思います。

黒川 ビートをベースに任せちゃっているので、ドラムは結構自由度が高くて。好きなことをやっていいと言われている感じがしたので、自由に絵を描いて遊ぶみたいな感覚で録れました。

■いろんなアレンジャーの方と制作をしているのが神サイの特徴でもありますが、今回もそれによってバラエティ豊かなアルバムになっていますね。

桐木 毎回すごく刺激になります。

柳田 黒川くんはそろそろメンバーだけでアレンジしたいってずっと言っています。(笑)

黒川 そうなんです。今の神サイには同期を使った曲も多いんですけど、一周回ってメンバーの音だけでの曲もまたやりたいなという話はしていて。インディーズ時代みたいにスタジオに入って、PCも使わず、メンバーだけで曲を作りたいなと。その時までにメンバーのポテンシャルも上がっていけば出てくるフレーズもきっと変わるだろうし、それを聴いてこっちがするアプローチも変わってくるんじゃないかなと思うので、そういう曲も作ってみたいです。

桐木 神サイ自体もある意味自由なので、アレンジャーさんとタッグを組んだ制作を今後もしていきたいし、ひとつのことに縛られずにいろんなことをやりたいですね。

■13曲目の“告白”は、物語が終わった後のあとがき的な位置づけとのことですが、どんな思いで書いた楽曲なんですか?

柳田 一通り曲を書いてきて、神サイとしての活動を振り返って、制作中はメンタルが不安定になるし、浮き沈みも激しくなるし、孤独だの憂鬱だの死にたいだの、そういうネガティブなものばかりが自分を覆い尽くすんですけど、ふと我に返ると、たくさんの人が愛してくれているからこそこの現状があって。ライブをすればたくさんの人たちが俺たちの音楽を求めて会いに来てくれて、飛び跳ねたり、笑ったりしてくれる。「こんなに愛されていいのだろうか」っていうくらい愛されている現状に気づく瞬間があったんです。その瞬間を忘れてはならないな、というか。音楽を続けていく上で、もちろん良い曲を書きたいとか、とんでもないライブをしたいという気持ちは常にありますけど、それ以前に、感謝の気持ちは忘れてはならないなと。聴いてくれる人だったり、見てくれる人がいない限り、ただの自己満足で終わってしまうのが音楽や表現だと思うから。あくまでも僕は自分のためじゃなくて、ファンのために曲を書きたい。なので、こういう曲でアルバムの最後を締めくくりたかったんです。

■神サイの音楽は、内に秘めたネガティブな感情や葛藤をそのままさらけ出す音楽ではなく、外側に見せるものという意識を持って、言葉選びやアレンジが施された、どこか綺麗な音楽だと思うんです。外側への視線がすごくあるバンドだと感じているので、最後に自分の外側にいるファンに向けた楽曲でアルバムが締めくくられるのは、なんだか神サイらしいなという気がします。

柳田 今までも最終的にネガティブから抜け出してはいるんですけど、抜け出して終わりだったものが、抜け出した後に還元するところまでいけるようになった気はします。もらった愛をちゃんと返してあげるところまでいけるくらい、人として成長しているのかなと。だからメンバー全員、あまり音楽的に成長しているというイメージではないんです。どちらかというと、人として成熟していて、それが音に出ているのかなと。メンバーそれぞれがちゃんと個として表現できる場所になっているのかなと思います。

■今作を携えたツアーが10月から始まります。どんなライブになりそうですか?

柳田 今のメンバーのテンション感は最高だと思うし、フェスを重ねていく中ですごい悔しいライブも、最高なライブも経験しているので、ツアーが始まる頃には一皮もふた皮も剥けていると思います。ましてや、今回の新録曲たちを携えてどういうセットリストにするのかとか、どういう曲の繋ぎや演出をするのかとか、考えるだけで楽しみなことばかりで。お客さんはただただ指をくわえてチケットを買って、その日までカウントダウンするアプリを入れていただき、楽しみにしていてもらえたら嬉しいなと思います。

桐木 技量もついてきていると思うし、これまでよりも一皮もふた皮も剥けていると思うので、自信を持って良いライブができると思っています。

黒川 今まで神サイでツアーをやった時に、「初めて見る人?」と聞くと、結構多かったんです。今回はホールツアーで座席があるので、初めての人ももっと見やすいのかなと。なので、このインタビューを読んで迷っている人がいたら、絶対に来て欲しいです。

吉田 めちゃくちゃ楽しみですね。前にLINE CUBE SHIBUYAでライブをやった時が初のホールライブだったんですけど、その時も空から物を振らせたり、面白い演出をしているので、そういう今までの神サイにはなかったようなことができたらいいなと思います。例えば“夜間飛行”で柳田がワイヤーアクションをするとか……。

一同 (笑)

吉田 そのくらい面白いことがあってもいいなって。(笑)

柳田 それやりたいなぁ~!

吉田 限界はないので、いろんなことができたらいいなと思います。

Interview & Text:村上麗奈

PROFILE
「神はサイコロを振らない」は、物理学者アルベルト・アインシュタインの発⾔で「物理学上では、偶然は存在せず、全て法則に則っている」という意図がある。ただ、⼈間が⽣きていく上では、偶然ばかり。⾃分達は「その偶然ばかりの不安定な中に⽣きる⼈達の⼼の奥底に、確実に届く⾳楽・ライブしかしない」そんな法則に則った活動をしていこう、という決意を込めて命名された。多かれ少なかれ、この混沌とした時代を生きる誰もが抱くであろう、閉塞感や苦しみ。「神はサイコロを振らない」の音楽は、その状況を一撃で打破するような起爆力と、傷付きひび割れた聴き手の心に寄り添い温もりで包み込むような浄化作用の両軸を兼ね備えている。
https://kamisai.jp/

RELEASE
『心海』

初回生産限定盤A(CD+BD)
TYCT-69268
¥5,500(tax in)

初回生産限定盤B(CD+2BD)
TYCT-69269
¥6,600(tax in)

通常盤(CD)
TYCT-60209
¥3,300(tax in)

Virgin Music
9月27日 ON SALE

LIVE
秋・冬に開催する全国ホールツアー
神はサイコロを振らない Live Tour 2023「心海パラドックス」
-Tour Schedule-
10月28日(土) 大阪:オリックス劇場
11月4日(土) 北海道:札幌道新ホール
11月11日(土) 福岡:福岡市民会館 大ホール
11月18日(土) 宮城:仙台電力ホール
11月23日(木・祝) 岡山:岡山芸術創造劇場ハレノワ 中劇場
11月25日(土) 新潟:新潟市音楽文化会館
12月1日(金) 愛知:日本特殊陶業市民会館フォレストホール
12月17日(日) 東京:東京国際フォーラム ホールA
チケット一般発売:10月14日(土)10:00〜

・10/7(土), 8(日), 9(月) Takao Rock! 2023 – 打狗祭 –
出演日:2023年10月8日(日)
会場:台湾・高雄流行音楽センター
https://www.takaorock.tw/