改めてダンス&ボーカルグループとしての真骨頂をSINGULARITYさせたLeadのニューアルバム
Leadのニューアルバム『SINGULARITY』は、前回のインタビュー時にメンバー自身が熱く語ってくれた通り、あえて自身標榜するところの「ダンス&ボーカルグループ」の面目躍如を取り戻したかのような一枚。とは言え、それはかつての彼らを彷彿とさせたり、原点回帰とはまたちょっと違った類いだったりもする。これまで彼らが得て、学び、糧としてきた様々なエッセンスやセンス、テクニックやアイデアを、新境地も交え、ダンスミュージックを下地に昇華した逸品となっている今作。タイトルの『SINGULARITY』=特異点/最高到達点が示す通り、彼ら史上最高峰のクオリティの内容と称せる秀作だ。
そんなニューアルバムについて、間もなくのライブツアーではこれらすらをも超える気満々な3人に話を訊いた。
■前回のシングル時のインタビューでも予告して下さっていましたが、今作は再びダンス&ボーカルグループに立ち戻ったかのような作品になりましたね。
鍵本 そうなんです。今回はタイトルに『SINGULARITY』と掲げたとおり、「自分たちを超えて行こう!!」との気概で制作に挑みましたから。でも結果は、それすらも軽々と超えられたすごいアルバムが出来ちゃったなって。(笑) いや、それどころか「次はまだまだもっと出来る!」「こんなもんじゃねぇぞ!」と、更なる高みへと向かっていくべく、更に意欲的にさせてくれる作品になってくれましたから。
■おおっ!めっちゃ力強い!!
鍵本 なので、もちろんアルバム一枚としてもとても満足はしていますが、今後へと更に加速がつけられた1枚にもなったなと。これを引っ提げたライブでは、今作をゆうに超えたものをお魅せしますから!
谷内 ハードルを上げてくれるねぇ。(笑) でも確かに今作はこれまで以上にバラエティに富みながらもキチンと自分たちの本質にも根づいた作品になったなって。今回も新たな出会いもあったし、おかげさまで刺激も沢山もらえ、相乗効果でどんどん自分たちが高みに向かっている実感を得ながら作っていました。まさに『SINGULARITY』がギュッと詰まった、現在のLeadを惜しみなく詰め込めた1枚になったかなと。
古屋 自分も当初に掲げた『SINGULARITY』に達せられた作品になった感はすごく持っています。これまで以上に様々なタイプの楽曲に挑戦しながらも、取っ散らかった印象がないのも特徴でしょうし。
■前作はダンスミュージックをあえて逸脱した曲もありましたもんね。対して今作は同じアコースティック楽器を交えるにしてもバックは打ち込みで、どれもダンスミュージック然とさせているのも印象的でした。
谷内 その「あえて」は強くありました。いわゆるダンスミュージックを軸になんだけど、表情豊かというのが目指したところでもあって。やはりダンスミュージックがLeadの代名詞だろうし。今までの軸をシッカリと保持しつつ、『SINGULARITY』させていく。その今作での目標は達成できた実感はあります。
■そもそも何故今回は、出自とも言えるその「ダンス&ボーカルグループ」の機軸に立ち戻ろうと?
谷内 ここで改めて名刺代わりの一枚を出したかった面もあります。いわゆる「Leadはこのようなスタイルで、且つ、その軸をしっかりと保ちつつも、その枠の中でキチンと進化を起こせるグループだ!」というのを、今作を通して改めてアピールしたかったんです。
鍵本 まさにいま伸也が言っていたとおりで。その名刺代わりは毎作のことながら、その名刺も毎度更新していくじゃないですか。
■活動を重ねていけば、昇進もしていくでしょうから。係長、課長、部長…みたいに。
鍵本 僕らの場合はようやくチームリーダーにまで上がれたくらいの感じですが。(笑) その今の「チームリーダーにまで成長したLeadの顔はこれなんだぞ!」と。
■現時点でチームリーダーだと、上までの道のりはまだまだ長そうですね。(笑)
鍵本 でもそのぶん伸びしろはありますから!(笑)
古屋 さっきの「ダンス&ボーカルに立ち戻った」話に戻ると、例え立ち戻ったように映っても、明らかにこれまでとは歌やメロディ、サウンドも違いますから。とは言え、本質は変わっていない、そんな作品になったかなって。立ち戻りつつも今までなかったものも多々あるし、全く新しいものも提示出来た。それこそ、ライブでの僕らのダンスのパフォーマンスも「どうなっちゃうんだろう?」的な、今後を更に楽しみにさせたり、想像できない世界観まで誘える各楽曲でもありますから。
谷内 そうそう。“Depend On Me”なんて、キチンとダンスミュージック性を全面に出しつつ、メロも王道だし、サウンドもアコギ等のアコースティック楽器を使っていますから。その辺りのバランスも絶妙なんです。
■けっこう各曲かなり練られた感があります。特にデリケートな部分はこれまで以上に丁寧に歌われていて。
谷内 だけど不思議なのが、それにも関わらず制作時間はこれまでにないぐらい短い期間で。それには締め切りがギリギリだったという理由もありますが。(笑) でも、それらも含めてすごく瞬発力やとっさの自身の判断が活きた作品になったなって。
古屋 いい意味であまり考え込まずに各曲に挑めましたから。これまでは「上手く歌おう」や「ここでこうやって歌おう」みたいに、考え込み練り込んで挑むことも多かったんですが、今回はパッと聴いて自分が思った通りに合わせてみたり、乗せたりして、それが割と一発でハマるバターンも多かったんです。