マルシィ VANITYMIX WEB LIMITED INTERVIEW

■ややこしくなりそうだと?

右京 まあ、そうですね。(笑) でも歌詞を含めて、まさにこれが“ラブソング”だなと思えたし、これほどしっくり来る言葉はなかったから。

■なるほど。あと、“大丈夫”は応援ソングですが、「弱さと強さ両方あっていいんだよ」、「ありのままで 大丈夫だよ」という歌詞の描写も新鮮に響きました。

右京 マルシィとして恋愛の楽曲以外は出したことがなかったから、ずっと出したい気持ちはあったんです。ちょうどタイアップの話が来たので書いてみようと。「弱さと強さ両方あっていいんだよ」に関しては、毎日何かを求めて頑張っている人は、もちろんいいペースで走れることがベストだけど、僕はそういうタイプではなく、めちゃくちゃ走ったら疲れちゃうし、走れなくなる時期もあるんです。そういう自分を肯定したい気持ちもあって。それはみんなにも当てはまるんじゃないかと。めちゃめちゃ頑張る時期もあれば、挫けたりすることがあってもいいし、波があってもいいのかなと。自分を含めて聴いてくれた人を肯定できたらいいなと思います。

■曲調的にはいかがですか?

shuji イントロから明るい楽曲だなと。あと、コーラスで掛け声が入るので、そこで一人じゃないという気持ちになれるから、聴き終わった後に「また頑張ろう!」と思える歌詞やサウンドになっています。今までになかったマルシィを出せたし、これからもこういう曲にチャレンジできたらなと思います。

■「ウォーウォー!」というコーラスもバンド的には初ですよね?

右京 そうなんですよ!これもギリギリまで「どうなのかな?」って、悩みました。受け入れてもらえるか不安だったから。だけど、ライブでは結果的にお客さんが歌ってくれるパートになっていますから。ライブを観に来てくれた人が正解にしてくれたんです。お客さんがいて、最終の完成形を見させてもらえた曲ですね。

タクミ そこでお客さんのエネルギーを感じられるし、今やライブに欠かせない曲ですね。声出し解禁の初ライブで初披露したんですけど、そこで感動が倍増しました。

■“ミックス”ではクラップ音も取り入れていますよね?

右京 今年の夏からライブでもやっているんですけど、徐々にクラップをやってくれるようになりました。

shuji  “大丈夫”も声を出してくれて初めて完成する曲ですけど、“ミックス”もそれに近いですね。クラップしてくれる人がいて、全員でアンサンブルしている感覚になれるから。

右京 ラップ調というか、話しかけているような早口ヴォーカルも新しいかなと。(笑)

■ええ、それにも少しビックリしました。“ただそれだけのことがさ”は今作の中でもシンプルな曲調ですね。一音一音大事に紡いだ演奏が印象に残りました。

右京 前作収録の“ピリオド”とか、バンドサウンド王道のマルシィを追求しようとなりまして、弾き語りのデモをみんなに聴いてもらい、バンドサウンドでやったんですけど、この曲も時間がかかりました。歌詞が感情的だから、それをバンドでどう表現しようかなと。マルシィらしさは聴く人によって違うだろうけど、僕らが持っている一つのマルシィらしさは詰め込まれていると思います。

■ベースラインも温かみのあるフレーズで耳に残りました。

タクミ この曲だけ使用したベースも違いますから。あと、失恋から生まれるごちゃごちゃした気持ちをグッと盛り上げる弾き方をしたくて。音色までこだわって制作しました。

■ギターはシューゲイザー風のアプローチで、楽曲を効果的に盛り上げていますね。

shuji “絵空”という曲でも空間系のサウンドを作ったけど、感情が爆発する時に再現したい音があるんですよ。荒々しさと繊細さを意識して、最後は心の叫びじゃないけど、それをギターで表現できたらいいなと。そこは時間がかかりました。アウトロでは自分の色を出せたと思います。

■これからもギターソロをもっと増やしてもいいんじゃないですか?

shuji そうですね……。最近はギターソロを飛ばす人もいるみたいですけど、それに負けずに頑張ろうかなと思います。(笑)

■そして、“もしもの続きを少しだけ”は昔からある曲ですよね?

右京 ずっと世に出したい気持ちがあり、タイミングを見計らっていて、今回はアレンジし直しました。歌詞も変えたんです、少し抵抗があったけど……。今、自分たちが一番いいと思うものを届けたかったから。いい感じでブラッシュアップできました。結成当初からあった曲ですから。

タクミ この曲ができた頃はまだ福岡にいたので……。より聴き心地が良くなるように考えました。

shuji 大昔の曲だけど、しっかりライブではやってきた曲なので、愛着はありますからね。曲をやり続けてきた意味も出せたかなと。

■最後になりますが、来年1月から今作のレコ発ツアーが始まります。ファイナルはなんと東京国際フォーラム ホールAということですが、どんなツアーにしたいと思っていますか?

右京 アルバムを引っ提げたツアーなので、ツアーで曲がまた新しい色を帯びて伝わればいいなと思います。ライブではまた違った聴こえ方をすると思うから。バンドとしてはずっと成長していきたいし、マルシィとして一回りも二回りも成長できるツアーになればいいなと思っています。

タクミ ライブハウスもありつつ、国際フォーラムでもやりますからね。曲を一番いい形で伝えたいし、初めて行く土地もあるんですよ、石川、新潟、広島、宮城とか。初めてマルシィを生で観る人も多いと思うから、「来て良かった!」と思えるライブをしたいです。

shuji 僕らもようやくツアーに馴染んできたから……僕らが率先してお客さんを楽しませたいですね。よりコミュニケーションを取って、僕らが解放させなきゃいけないなと。各会場ごとに違う感情が生まれるだろうから、自分でもそれを楽しみたいですね。

右京 もう一つあるんですけど、アルバム名と同じくツアー名も『Candle』なんですよ。みなさんがいろんな思いを持って来てくれると思うけど、来てくれた一人ひとりの心を明るくというか、少しでも心が温かくなってくれたらいいなと思います。ツアーでもそれをちゃんと伝えたいです。

Interview & Text:荒金良介

PROFILE
福岡出身の3ピースロックバンド、マルシィ。“なんでこんなに私の気持ちを歌ってくれるの”SNS の口コミから広がった失恋ソングが話題を集め、Z世代の女性を中心にマルシィにハマるリスナーが続出。忘れられない恋の記憶を投影したリアルなラブソングが共感を集めている。2020年5月に『Drama / 絵空』を配信リリース。その後も配信リリースを重ね、2022年6月1日に 1st ALBUM『Memory』にてユニバーサルシグマよりメジャーデビュー。メジャーデビュー作品『Memory』は、「CD ショップ大賞 2023」に入賞。2022年4月27日に配信リリースをされた多幸感溢れるラブソング『未来図』は、TikTokの再生回数が1億再生を突破、ストリーミング再生回数も4,000万再生を超えており、令和を代表するカップルソングとしてロングヒットを続けている。2023年、ABEMA「恋する🖤週末ホームステイ 2023 春 ~ Sweet Orange Memory ~」挿入歌『ただそれだけのことがさ』、Google Pixel 7a WEB CM『ミックス』をはじめ、継続的に新曲を配信リリース。6月~7月にかけては、2nd TOUR『マルシィ one man live tour 2023 “melt into you”』を開催、チケットは即日SOLD OUTとなる。「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル 2023」、「SWEET LOVE SHOWER 2023」、「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2023 in EZO」、「NUMBER SHOT2023」などの大型ロックフェスに続々と出演。2023年の夏フェス出演ランキングでは5位を記録。2023年11月29日には2nd ALBUM『Candle』のリリースが決定。LINE MUSIC「2022 年トレンドアワード」、日経エンタテインメント「2023 年の新主役」、Apple Music「Up Next Japan」、TikTokとSpotifyが共同でアーティストを応援するプログラム「Buzz Tracker」などに選出されており、今後の活躍が期待されている。
https://marcy-candle.com

RELEASE
『Candle』

受注生産限定盤(CD+BD+Photo Book)
※三方背 BOX トールケース仕様
PDCS-1932
¥8,800(tax in)

通常盤(CD)
UMCK-1759
¥3,300(tax in)

ユニバーサルシグマ
11月29日 ON SALE