WOMCADOLE VANITYMIX WEB LIMITED INTERVIEW

WOMCADOLE『ヒカリナキセカイ』

■ふふふ、なるほど。曲はいつ頃書かれたんですか?

樋口 これも年明けで、よく「コロナについて書いたんですか?」って言われるんですけど、そんなことはなくて。実際には前のメンバーがいた時の気持ちだったり、もやもやしていた気持ちだったり、「もう何をしても、もがいても一生この闇から抜け出せんな」っていう、苦しかった状況を書きました。

■おっしゃったように、最近作られたのかと思いました。

樋口 聴こえ方によっちゃそうですもんね。今の世の中について、みたいな。

■世の中についてと、バンドの状況を含めた決意表明みたいなものかと。

樋口 そこには変わりないです。旧WOMCADOLEの話ですけど、あの時は痛いのに痛いって言えんかったんですよ、ずっと。みんな閉じこもっていて、発言はするんやけど生々しくないというか、言葉に重みがない、熱がない、なんかダラッとしていた時期があって。その時、「血が出てから初めて痛みに気づくのって遅いんじゃない?」と思って。血が流れた瞬間に「イテッ」て言うのって簡単やと思うんやけど、それも難しかった、それが出来なかった自分がいて、「これは歌にせなな」って。で、この“ヒカリナキセカイ”を書いたんですけど、これが今回すごく難産で。

■なるほど。

樋口 イントロのリフを考えてきてくれたのが安田なんですけど、俺が言いたいことはもう決まっていて。その言いたいことと安田がやりたいことを照らし合わせたら、一緒のイメージやったんです。今までは俺が書きなぐって、みんなでアレンジしてっていう始まり方やったけど、こういう作り方をしたのもバンドとして初めてやったから、よけいに今のWOMCADOLEが出ている気がするし、俺ひとりじゃないんだってことが再確認出来たし、書ききった時にもやもやが一気に消えていったんですよね。

■自分の想いが全部消化できたと?

樋口 出来ました、すっごい出来ました。

安田 メンバー全員がもやもやしていた時期だったんですよ。そういう時に次のシングル作るよってことになって、でもその曲がなかなか出てこうへんなってことで、樋口ももやもやしてるんやろうなって。で、それを見てまた俺がもやもやするというか、「樋口ががんばってんのに俺は不甲斐ないな、なんか出来ひんかな?」って思いながら曲を作って、ワンコーラスくらい出来たところで樋口に聴いてもらって、「みんなもやもやしてるけど、俺、この曲作っている時はそれでも自分自身を信じたいって、そういうイメージで書いてん」みたいなことを言ったら、それが樋口の気持ちと合致して。そこから歌詞を書いて、メロディを書いて、アレンジして、バーンって出来たのがこの“ヒカリナキセカイ”なんです。

■もう本当にいろんな想いが救われた瞬間なんでしょうね。

安田 俺からしたら、もやもやした自分の曲をいいって言ってくれた時点で、「あ、俺もまだ大丈夫なんや」って感じやったし、樋口は樋口でベロベロに酔っぱらった時に、急に肩組んできて、「ほんまありがとうな!良かったわ!同じこと思ってて。俺ひとりじゃなかったんや!救われたわ!」って、めっちゃ言ってきて、「おーそうかそうか!」みたいな。(笑) もうお互いがお互い「いくで!がんばるで!」って感じやったから、この曲で助かったなって、そういう気持ちはありますよね。

■黒野さんはこの曲を聴いたときの印象は?

黒野 これは安田に1回言ったことがあるんですけど、今までは俺の中で、樋口以外が作った曲への拒否反応があったんです。

安田 言うてたな、先入観な。

黒野 そう。樋口の曲やないといい曲やと思えへん、みたいな先入観があるっていうことを安田に言って、だから、俺は安田が作ってもいい曲やと思わへんやろうなって言っていたんです。それで安田からデモを聴かせてもらったら……「わ、カッコいい!」って。(笑)

安田 それ言われたから「絶対カッコいいの持っていったろう」って思ったんです。「絶対覆したんで!」って。もちろんいい意味でですよ、中途半端なものを聴かせるのも逆に恥ずかしいし、むしろ曲作りって恥ずかしいから、あんまり聴かせないんやけど、これは自信があって聴かせたから、あたりまえやな。(笑)

黒野 まじカッコ良かったっす。(笑)

■ふふふ。マツムラさんはいかがですか?

マツムラ あー、もう僕はこの曲好きですね。

安田 というか、いい曲が出来たから聴いてって聴かせたよね。

■すでに聴いてもらっていたんですね。

安田 でもやっぱり恥ずかしいから、飲んで酔っぱらった時に、「これ、俺が作ってん、聴いて」って。(笑) ぶっちゃけると、このイントロのフレーズはもう完全にユウスケが弾いていると思って作りましたからね。

マツムラ 言うとった、言うとった。

安田 で、いろいろ感想を聞いてね。

マツムラ 「いいね」ってね。ギターのことで言うと、安田が作っている段階でギターのフレーズもところどころ入っていたりして、それを自分なりにどう弾くかっていうのは考えました。弾く人が変わったらフレーズも変わると思うし、俺にとってはWOMCADOLEに入って初めての曲なので、安田のものを残しつつ、ここでどんだけ自分のいいところを見せられるかって。人のフレーズなんで、やっぱりハードルがあるじゃないですか。自分のフレーズでももちろんそうやけど、無責任に出来へんから。だから何回も何回も弾いて、自分のもんにしてからレコーディング出来たかなって感じではありますね。

安田 俺らとしては、「もうギターソロとか好き勝手にかましてもらって大丈夫なんで、よろしくお願いします」ってところに、いい具合にユウスケがぶち込んできてくれたというか。だから、WOMCADOLEの箱がまた大きくなった感じではあるよね。

樋口 あー、そうだね。今までWOMCADOLEに見合ったキャパの箱があったとしたら、ユウちゃんが入ってきたことによって、その箱が爆発して壊れるんじゃなく、大きくなった感じがするね。箱が壊れんかったのもWOMCADOLEの強みやし、食べたものをしっかり出せる、うんこできるのがWOMCADOLEやと思うから……。

安田 そんな例えでほんまにいい?(笑)

樋口 「食べたものをしっかり消化して、体の一部にできるのがWOMCADOLE」か、だから中身が膨張しても頑丈なままっていう、それが今の俺らのような気がする。

■なるほど。壊れてしまう可能性もあったわけですからね。

樋口 もちろん、粉々になっちゃう可能性もあったのに、やってみたらいい科学反応が起きて、結果壊れず大きくなって、より頑丈になった、みたいな。しかも大きくなると何でも入れられるんでね。今まさにそういう状況やから、試したいことも増えたし。

安田 永遠にその繰り返しのような気はしますね。やりたいことをやっているバンドやと思うので、好きに自分らの音楽をがんばるよって。

樋口 そもそも俺はそれも消すところまで行きたいんです。箱っていう縛られるものもなく、ほんまにフリーで「何でもいいんだぜ」みたいなところ。そういうことが出来るのがWOMCADOLEだと思っているから。“doubt”を聴いてもらったらわかると思うんですけど、今まで出来ていなかったことも今回出来ているので。

■はい。

樋口 とらわれたくないんですよ、こういう曲を作って、みたいなそういうことにとらわれたくないし、やりたいことをやって遊びたい、ずっと。難しいところでもあるんですけど、どんだけでも遊んでいいんやでって、そこに説得力を持たせるためには、それなりの覚悟もいるし、それなりの言葉も必要やし、それなりの演奏も必要で、それが今のWOMCADOLEやったらマジでいける気がする、というかいけますね。もっともっとバリアフリーな音楽に。

■“doubt”をやったことがバンドの自信につながっただろうし、そうやってどんどん自由になっていくんでしょうね。

樋口 そうですね。なんかね、これまで出来ていなかったんですよね。

■それは、出来なかったんですか?

樋口 出来なかったに近いものがあります。僕自身はやりたいと思っていたんですけど、バンドに持っていけなかった自分もいて、「今じゃないんじゃない?」って言ってる自分がいた、ずっと。

■なるほど。

樋口 わかりやすいエロを歌ってきた曲は今までいっぱいあったんですけど、こういうムーディーな、いかにもスーツを着たダンディズムなおっちゃんが歌っていそうな曲もやりたかったんです。で、今回やってみたら、ユウちゃんのギターがめっちゃ映えてるし、泣いてるし、なんと言っても黒野がなかなかいい仕事をしてくれたなって、ようやくここで目立ってくるんです、黒野が、満を持して。(笑)

黒野 いやー、難産でしたね、これは。(笑)

■あははは。ベース、すっごくカッコいいです。

黒野 やったことのないジャンルやったんで、いろんな人にめっちゃ聞いたりしました。効果的な音の入れ方やったり、それこそスライドの滑り感ひとつですらいろいろ考えましたからね、この曲は。正直ちょっとビビりましたから、「俺にできんのか?」って。でもやり始めたら以外と引き出しも増えて、最終的には良かったなって。