■自分から解釈を指定したくない感じなんですね。
安藤 それは聴く人の自由なんですが、自分的には「推しとの距離感」の話なんです。僕はアイドルが好きなんですけど、推しとの距離感って、一生縮まらないじゃないですか。メリーゴーランドも、一度座ったらその距離は縮まることも遠くなることもないじゃないですか。そういうことなんです。歌詞としてまとまった時、みんながこれを「可愛いデートの曲だね」と言うのかもしれないし、ちょっと切なく聴こえるかもしれないし。歌詞の最後でオレンジ色に染まっていく、その後のことも特に決めていないので、それぞれ好きに受け取ってもらえたらいいかなと思います。
■私はこの歌詞を読んだ時、最初に「おはよう」と言っているから、少なくとも同居している関係なのかな?と思ったのですが……。
安藤 違います、違います。アイドルってよく「おはよう!」とSNSに投稿するじゃないですか。それのことです。(笑) 曲の中の相手は恋人でも、気になる人でも、推しでも、誰でもいいんですけど、みんな朝はどんな形でも「おはよう」とは言うと思うんですよ。みんながいろいろな捉え方をしてくれればいいと思います。
■あえて曖昧に作ってあるんですね。今作のドラムの聴きどころを教えてください。
伊藤 今作に限ったことじゃないんですけど、ドラムは生楽器じゃないですか。だから、気持ち次第でどうにでもなるんですよ。自分は曲を聴いた時に、ちょっとだけ「今のはなんだ?」と思うようなポイントを作りたくて、一部のドラムオタクがそわそわするようなフレーズを入れるのが大好きなんです。(笑) 例えば“ためいき”だったら、歌詞にドラムを絡めていたり、そういうちょっとヴォーカルを食っちゃうようなことを平気でやっています。でも、それは赳(佐藤)がヴォーカルとして強すぎるからこそできることなんですよ。
■確かにヴォーカルの強さがないと、他の楽器も強くは出せませんよね。
伊藤 僕がどんなことしても埋もれないという信頼があるし、ちゃんと気持ちに応えてくれるから、ありがたいなと思っていて。とりあえずデモの段階でやりたいことを全部もりもりで突っ込んでみて、それをみんなに送るんですけど、「いいじゃん!」と言われることもあれば、「やりすぎじゃない?」と言われる時もあります。そういう時は、「こういう風に聴かせたいから、もうちょっとシンプルがいい」とか、ちゃんと言ってくれるので納得できます。その辺は結構話し合います。だからこそ、やりたいことがちゃんとやれているんです。今回は特に音にもこだわっていて、ドラムテックさんに入ってもらいました。昔から付き合いがあって、ちゃんと腹を割って話せる人なので、一緒に高め合いながら制作できたこともあって、今作はドラムの音がめっちゃいいと思います。全体的にすごくまとまっているので、ぜひドラムにも集中して聴いてほしいです。
■“STRAIGHT SONG”は泥臭くてすごく好きなのですが、みなさんが今までバンドをやっていて辛かったことはありますか?
田中 「ベース下手すぎ」と言われたことがある。(笑)
伊藤 僕はドラムの師匠に「お前のビートに2,500円+ドリンク代を払う意味がわからない」と言われたな……。
安藤 コロナ禍に入る前に、何本かフェスへの出演が決まっていたんですけど、全部なくなってしまって、それ以降そのフェスに呼ばれていないことが1番意味がわかんない。(笑) いつかまた呼んでください!
■みなさんは音楽で「伝える」ために何をしていますか?
佐藤 僕は必死に歌うことです。泥臭くというか、僕らってすごくバズったとかそういう経験がないので、もう本当に地道にやってきた積み重ねを、どう説得力として出すかと考えると、やっぱりその日1番汗をかくとか、それくらいしか思い浮かばないんですよ。だから、やっぱりそこなのかなと思います。特別なことをするんじゃなくて、ただただまっすぐ必死に歌う。そういうところを僕は意識していますね。
安藤 僕も一生懸命やる事。一生懸命ってマジで伝わるんですよ。やっぱりそれが一番ですね。
伊藤 ライブだったら、もちろんミスをしないようにするとか、いろいろあるとは思うんですけど、「結局は楽しんだもん勝ちでしょ」というマインドがあります。見ている方も「あいつ楽しそうだな」みたいなやつの方が結局はグッとくると思うんですよね。ちょっと前までは神経質になっていたこともあったんですけど、最近は、もちろんちゃんと練習した上で、例えばスティックがどこかに飛んでいっちゃったりしたとしても、むしろチャンスだと思っています。それくらいの感じでやっていたら1番楽しいのかなと思います。
田中 ライブだったら誠実さは大事かな。あと、「伝える」ということに関しては、何か作品を作るなら、ゲロを吐くぐらいたくさんの芸術を摂取することですね。めちゃくちゃいろんなものを読んだり見たりしてきました。
■素敵ですね。大事なことを聞けた気がします。CDには限定曲として“愛が足りない”が入っていますが、この曲はめちゃくちゃ長い曲ですよね?
安藤 元々は10分あったので、これでも削っているんです。(笑)
伊藤 まぁイントロとアウトロが長かったんですけどね。
■この曲はライブでもやるんですよね?7分……。
田中 僕はやるつもりでいます。お客さんの反応がどうなるのかはちょっとわからないですけどね。(笑) これまで一応、曲は短めの3分以内、サビは30秒以内、キャッチーな曲で、ギターソロはなし……みたいな流行を参考にして作っていたんですけど、この曲には逆に全部入れちゃいました。(笑) 僕はギターソロで泣けるぐらいギターソロが大好きなので、どうしても弾いてほしくて。ライブでどうなるかは正直わからないのですが、盛り上がったらいいなと思います。
■歌詞にちなんで、みなさんにとっての「僕の神様」とは誰ですか?
田中 僕はドレスコーズの志磨遼平さん。
佐藤 僕はBUMP OF CHICKENの藤原基央さんかな。神々しすぎて、もはや実在しないと思っています。(笑)
伊藤 僕はDanabluというバンドのドラムのイシザカユウさんという人がいて、その人にすごく影響を受けています。その人は「なんじゃこりゃ?!」、「こんなのアリかよ?!」みたいなことを平気でやっちゃう人で、「こういうことをしてもいいんだ」と思わせてくれたんです。影響を受けた人は他にもたくさんいるんですけど、一番はその人かな。
安藤 迷うな……。僕の中の神でしょ?日本ならSIAM SHADEのDAITAさん、海外だとエディ・ヴァン・ヘイレン、あと、アニメだど『けいおん!』の平沢唯ちゃんかな。
■めちゃくちゃいっぱい出てきましたね。(笑) それぞれの神がいるんですね。さて、年明けからはかなり長期のツアーが始まりますが、みなさんの楽しみなことは?
田中 ご飯ですね。きっと忙しくてあんまり観光する時間は取れないので、九州の方のご飯が楽しみです。
佐藤 今年楽しかったイベントが来年もまた来るじゃないですか。誕生日とかクリスマスとか大晦日とか。それを来年もいろいろな地方の人たちと楽しめるのが嬉しいです。
伊藤 僕はちっちゃいデジカメを持って散歩するのが好きなんですよ。元々インドアすぎて、ずっとゲームをしているのはよくないなと思って、デジカメを持って歩いて、町の風景とか路地裏の写真を撮ったりしているんですけど、デジカメを買ってからまだツアーはやっていないので、それが楽しみです。
安藤 僕は結構食べ歩きが好きなので、いいお店が見つかればいいなと思っています。パン屋さんを巡るのが好きなので、毎回3〜4軒巡って、2〜3個ずつパンを食べながら散策したりするんです。今度のツアー先でもまた新しい出会いが待っているから楽しみですね。
Interview & Text:安藤さやか
PROFILE
2015年結成、府中発ギターロックバンド。2016年にリリースした demo CD『ヨルノカタスミ』をきっかけに、2017年ビクターロック祭りにO.A出演を果たすなど注目を集める中、同年2017年9月に1st mini album『アケユク ヨル ニ』をリリース。2019年1月にはキャリア初となるフルアルバム『零になって』をリリースし「ROCK IN JAPAN」、「MONSTER baSH」、「MURO FESTIVAL」、「FREEDOM NAGOYA」など、数々の大型フェスに出演。2020年8月に2nd album『風景になって』でメジャーデビューし、以降『Purple』、『STRAWBERRY』、『HUG』と年一ペースでアルバムをリリース。今年11月27日には5th album『FLARE』をリリース、これに伴い対バン12箇所、ワンマン9箇所、計21箇所をまわる全国ツアー『FLARE TOUR 2025』の開催を発表。類まれなスピード感で急成長を続けるkoboreからまだ目が離せない。
https://kobore.jp/
RELEASE
『FLARE』

初回生産限定盤(CD+メンバーイラストトレカ(全5種ランダム)+バンドロゴ3Dラバーフィギュア)
COCP-42398
¥5,500(tax in)

通常盤(CD)
OCP-42395
¥3,300(tax in)
日本コロムビア
11月27日 ON SALE